ブログ|龍ケ崎で歯科をお探しの方は小野瀬歯科医院まで

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:30

★土曜:9:00~12:30/14:00~18:00
休診日:木曜、日曜、祝日

〒301-0012
茨城県龍ケ崎市上町4248-1

tel. 0297-62-0130
  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

歯垢ができる原因とは?原因から分かる効果的な予防法も解説

2025年3月29日

歯垢ができる原因とは?原因から分かる効果的な予防法も解説

 

目次

 

小野瀬歯科医院です。
「きちんと歯を磨いているはずなのに、なぜか歯垢がすぐにたまってしまう」と悩んだことはありませんか?
歯垢は見た目以上に厄介で、単なる食べかすではなく、細菌が密集した塊です。これが虫歯や歯周病を引き起こす元凶となります。
歯科医の現場でも、歯垢の蓄積によるトラブルは深刻視されています。
今回は、歯垢ができる原因を科学的に解説し、日常生活でできる予防方法を丁寧にご紹介します。
「なぜ歯垢がつくのか?」を理解することで、毎日のセルフケアの質を高めることが可能です。
結論として、歯垢をつくらないためには磨き方の見直しと生活習慣の改善が不可欠です。

 

歯垢とはどんなもの?

● 歯垢とは何か
歯垢(プラーク)は、歯や歯ぐきのすき間などに付着する白っぽくネバネバした物質で、実は大量の細菌が集まったものです。
放っておくと虫歯や歯周病、口臭などのトラブルを引き起こします。
歯垢はうがいでは取れず、きちんとした歯磨きや歯間ケアが必要です。時間が経つと唾液の成分と反応して石のように硬くなり、歯石へと変化します。

 

歯垢ができる原因とは

● 不十分なブラッシング
毎日歯磨きをしていても、磨き残しがあれば歯垢は着実にたまります。
特に、歯と歯の間や奥歯のかみ合わせ、歯ぐきのきわなどは注意が必要です。
自己流の歯磨きや短時間のケアでは、汚れをしっかり取り除くことは難しくなります。

● 習慣や体質の影響も
甘い食べ物が多い食生活、ストレス、唾液が少ない体質なども歯垢の付着に影響します。
唾液には汚れや細菌を洗い流す役割がありますが、分泌が少ないと細菌が繁殖しやすくなります。

歯垢がつきやすくなる要因
  • 歯と歯の間や奥歯の磨き残し
  • 糖分の多い飲食物をよく摂る
  • 唾液の量が少ないまたは口が乾きやすい
  • 矯正中で歯磨きがしにくい
  • 歯並びの凹凸が多い

 

歯垢が引き起こすリスクとは

● 虫歯や歯周病の原因に
歯垢に潜む細菌は、糖分をエサに酸を出して歯の表面を溶かします。これが虫歯のスタートです。
また、歯ぐきの炎症を引き起こす歯周病菌も歯垢に存在し、進行すると歯を支える骨にまで影響が及びます。

● 口臭や全身疾患にも関与
歯垢中の細菌が発するガスが強い口臭のもとになります。
さらに、進行した歯周病では、細菌が血流を通じて体内に入り、糖尿病や心疾患の悪化に関与することもあります。

歯垢を放置すると起こるトラブル
  • 虫歯の進行
  • 歯周病の悪化と歯のぐらつき
  • 強い口臭の発生
  • 歯の喪失
  • 全身疾患との関係(糖尿病・動脈硬化など)

 

歯垢を防ぐためのセルフケア

● 正しいブラッシングを実践する
歯垢を取り除くには、力任せではなく、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを当てて小刻みに動かすのがポイントです。
加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間もきれいにしましょう。
これらの補助器具は、歯ブラシでは届かない場所の清掃に欠かせません。

● 食習慣と唾液の働きを意識する
糖分の多いお菓子や飲料は控えめにし、繊維質の多い野菜をよく噛んで食べることで唾液の分泌が促進されます。
唾液は歯垢を抑える天然の洗浄液でもあるため、よく噛むことも大切なケアのひとつです。

 

歯科医院でのクリーニングも重要

自宅のケアだけでは取りきれない歯垢や歯石は、歯科医院での定期的なチェックとクリーニングで除去することが大切です。
特にPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、セルフケアでは届かない細かい部分の歯垢除去に効果的です。
3〜6か月に一度の定期検診で、口の中をリセットしましょう。

 

まとめ

歯垢がたまる背景には、歯磨き不足や食生活、唾液の量といったさまざまな要因が複雑に関係しています。
しかし、正しいブラッシング、フロスの活用、バランスの良い食習慣など、日常生活の見直しで予防は可能です。
歯垢を放置すれば、虫歯や歯周病だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼしかねません。
セルフケアに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスを取り入れ、健康な歯と口内環境を保ちましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130