歯を抜かずにインプラントできる?抜歯の有無と判断ポイント
2025年5月10日

目次
小野瀬歯科医院です。
「インプラントをするために歯を抜かなきゃいけないって本当?」と疑問を抱いていませんか。
大切な自分の歯を抜くことに抵抗を感じるのは当然のことです。
しかし、インプラント治療は専門性が求められる歯科医療の一つです。
今回は、インプラント治療における抜歯の必要性とそのタイミング、治療法の種類について詳しくお伝えします。
この内容を知ることで、ご自身の口腔状態に合わせたベストな選択ができるようになります。
結論から言えば、抜歯が必要かどうかはケースバイケースであり、一概には言えません。
抜歯が求められるインプラント治療のパターン
インプラントは、失われた歯の代わりに人工歯根を埋め込む治療ですが、口の中に問題のある歯が残っている場合には抜歯が行われます。
特に、重度の虫歯や歯周病、または根が折れている歯は、残しておくと周囲の健康な歯や骨にも悪影響を与えかねません。
そのまま治療を進めることでトラブルの温床になる恐れがあるため、あえて抜歯を選ぶのです。
このように抜歯は、治療の成功率や口腔内の安全性を確保するために行われる処置です。
ただし、保存可能な歯を無理に抜くことはなく、慎重に診査したうえで判断されます。
抜歯と同時に行うインプラント手術の特徴
「抜歯即時埋入法」は、歯を抜いたその場でインプラントを挿入する治療方法で、通院回数や時間の短縮につながります。
手術が1回で済む場合もあり、体への負担が少ないのが利点です。
この方法は、骨の状態が良く炎症や感染がないといった条件を満たしているときに選ばれます。
以下のような条件に当てはまる方は、即時埋入の対象になることがあります。
- 歯を抜いた部分に炎症や膿がない
- 顎の骨の厚みと質が安定している
- 周囲の組織に病気が見られない
- 手術時の全身状態が安定している
条件が整っていない場合は、後述の「待時埋入法」が選ばれます。
回復を待ってから行うインプラント治療
抜歯後に時間を置いてからインプラントを行う「抜歯待時埋入法」は、より安全性が高い方法として多く採用されています。
この方法では、歯を抜いた部分の組織が自然に再生するのを待ち、それからインプラントを行うため、感染やトラブルを抑えやすくなります。
顎骨や歯ぐきが十分に回復した後に治療を進めることで、長期的に安定するインプラントが可能になります。
ただし、治療にかかる期間が延びること、また外科処置を2段階で行う必要がある点は考慮が必要です。
次のような方におすすめされます。
- 抜歯部位に炎症や骨の欠損がある
- 確実性を重視したい方
- 口腔内に複雑な問題を抱えている方
- 時間をかけて慎重に治療したい方
抜歯の痛みとその軽減方法
「抜歯=痛い」というイメージを持っている方も多いですが、現代の歯科治療ではほとんどの場合、麻酔によって痛みは抑えられます。
手術中は感覚が鈍くなっており、実際には痛みよりも振動や圧迫感を感じる程度です。
抜歯後は、腫れや軽い痛みが出ることがありますが、適切なケアを行えば短期間で落ち着きます。
特に治療範囲が広いときは、痛みが長引くこともありますが、その場合も対処法はしっかり用意されています。
術後のケアポイントは以下の通りです。
- 痛み止めや抗生剤をきちんと服用する
- 腫れがある部分は冷やすことで痛みを和らげる
- 激しい運動や入浴、飲酒はしばらく控える
- 患部に食べ物が直接当たらないように注意する
- 過度なうがいは避け、口の中を清潔に保つ
歯科医との相談が最善の選択肢につながる
インプラントの進め方は、患者一人ひとりの状態によって最適な方法が異なります。
抜歯の必要性やインプラントの埋入タイミングは、レントゲンやCTなどの検査を踏まえた上で総合的に判断されます。
ご自身の希望をしっかり伝えつつ、治療計画を丁寧に立ててもらうことが、納得のいく結果につながります。
信頼できる歯科医院で相談を重ね、無理のないスケジュールで治療を進めましょう。
長く快適に使えるインプラントのためにも、初期段階の選択がとても重要です。
まとめ
インプラント治療では、抜歯が必要かどうかは歯の状態により異なります。
即時にインプラントを埋入する方法と、治癒を待ってから行う方法の2通りがありますが、それぞれにメリットと注意点があります。
安心して治療を進めるためには、信頼できる歯科医師としっかり相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。
【所属】
・日本放射線学会 歯科エックス線優良医
・JAID 常務理事
・P.G.Iクラブ会員
・日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
・日本口腔インプラント学会 会員
・日本歯周病学会 会員
・ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
・インディアナ大学 客員教授
・IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
・日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍
【略歴】
・東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
・小野瀬歯科医院 継承
・新宿オークタワー歯科クリニック 開院
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
TEL:0297-62-0130