ブログ|龍ケ崎で歯科をお探しの方は小野瀬歯科医院まで

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:30

★土曜:9:00~12:30/14:00~18:00
休診日:木曜、日曜、祝日

〒301-0012
茨城県龍ケ崎市上町4248-1

tel. 0297-62-0130
  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

不正咬合の種類①

2022年1月16日



小野瀬歯科医院です。
本日は不正咬合の種類についてお話しします。

『叢生(そうせい)』
歯と歯が重なって生えていたり、歯列が凸凹になっていたりする状態のことです。「乱杭歯(らんぐいば)」や「八重歯」も叢生に分類されます。

歯が大きかったり、アゴが小さかったりするせいで歯の生える空間が狭くなってしまい、歯同士が押し合うことで叢生になってしまいます。

『空隙歯列(くうげきしれつ)/正中離開(せいちゅうりかい)』
歯同士の間にスキマがある状態のことを、「空隙歯列」と言います。
そして、前歯にスキマがあることを「正中離開」と呼びます(つまり空きっ歯)。
生えている歯が本来よりも少なかったり、歯が小さかったりすることで空隙歯列になります。

また、正中離開の原因としては、「上唇小帯(上唇の裏にある筋)の発育異常」や、「歯肉の内部に余計な歯が存在していること」などがあります。

『上顎前突(じょうがくぜんとつ)』
いわゆる「出っ歯」であり、下アゴよりも上アゴの骨が前に出ている状態を指します。

原因としては「下アゴの成長不足」「上アゴの過剰成長」「前歯が斜めに生えていること」などがあります。
ちなみに、下アゴ・上アゴともに出っ張っている状態のことを「上下顎前突(じょうげあごぜんとつ)」と言います。

本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。

※当院では安心して治療をお受け頂くために、感染対策を徹底しております。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

お口くさい!と言われたら、どうする?

2022年1月14日

お口のにおい物質トップ3!
1.硫化水素(卵が腐ったようなにおい)
・起床時に多い。
・寝る前の丁寧な歯磨き+起床時の歯磨きで解決。
・殺菌効果の高いマウスウォッシュを併用すると◎。

2.メチルメルカプタン(腐敗臭)
・プラークがたまることで増える。

3.ジメチルサンファンド(生ごみのようなにおい)
・歯周病の悪化で増える。

お口のにおい、どこから?
70%→舌苔、歯周病   30%→胃腸の不良、ストレスなど

舌苔
舌の表面に白く付着する汚れ。歯ブラシで落とせますが、こすりすぎは×。

歯周病・虫歯
歯周病菌・虫歯菌の繁殖がニオイの原因に。

胃腸の不良
胃炎や潰瘍などによるにおい。

ストレス
交感神経が優位になり、唾液の分泌が低下して、細菌が繁殖してにおう。

ワンポイント「生理的口臭」と「病的口臭」
「生理的口臭」とは、だれにでもあるレベルの口臭です。例えば「起床時の口臭」は、寝ている間唾液の分泌が低下して浄化作用がおち、口の中の細菌が繁殖して口臭を強めます。起きている間は唾液がたくさん分泌され、時間とともに口臭は改善しますので、異常ではありません。
「病的口臭」とは、虫歯・歯周病や胃腸の疾患など、病的な原因がある場合に出る口臭です。原因の解明と治療が必要です。
「お口クサイ!」と言われたとき、それがどういう性質のものかを知ることが大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

ホワイトニングは、誰でも行えるものか?

2021年12月24日



小野瀬歯科医院です。
本日はホワイトニングが行えないケースについてお話しします。

ホワイトニングの治療は、どの患者様にもおすすめできる方法ではありません。
「絶対的禁忌」と「相対的禁忌」というものがあり、ホワイトニングの治療が受けられない患者様もいます。

『絶対的禁忌』
・無カタラーゼ症の方
無カタラーゼ症の方は、ホワイトニングの薬剤に含まれている成分を分解することができないため、成分が体内に留まってしまいます。

すると、口腔壊死を引き起こすリスクもあるため、無カタラーゼ症の方は絶対にホワイトニング治療が行えません。

『相対的禁忌』
・妊娠中、授乳中の方
妊娠中、授乳中のホワイトニングで問題が生じたケースはありませんが、安全性が立証されていないため、おすすめしていません。

もちろん、授乳終了後はホワイトニングができるようになるため、万が一を考え、その頃にまたご相談いただければと思います。

・18歳未満の方
18歳未満の方は歯の成長に悪影響をもたらす可能性があるため、保護者の同意書が必要になります。

少しでも参考になれば幸いです。

本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

セラミックの特徴を教えて!

2021年12月11日



小野瀬歯科医院です。
本日はセラミックの特徴についてお話しします。

セラミックとは、材質としては「陶器」であり、歯科治療においては「プラスチックの詰め物」や「銀歯」に代わる素材として活用されており、天然歯とほぼ同じ見た目に仕上げることが可能です。

一方、プラスチックの詰め物や銀歯を使ってしまうと見た目が悪くなる可能性が高いです。特に銀歯を入れた場合は、歯を見せることに抵抗を抱くこととなってしまう恐れがあります。

ですがセラミック治療であればナチュラルに仕上がりますから、気兼ねなく口を大きくあけることができる事でしょう。

また、虫歯になるリスクを抑えることが可能になります。

プラスチックの詰め物や銀歯に関しては、汚れが表面に付着しやすく、ベタベタしやすく、劣化するのも早い傾向にあります。
そして歯との間にスキマが発生しやすく、そこから虫歯菌が侵入してしまえば、通常の歯の数倍のスピードで虫歯が進行していってしまうのです。

ですが、セラミックについては、表面を焼いてコーティングしますので、汚れが付着しにくいという特徴があります。
そのため口の中の環境を良好な状態でキープしやすいとも言えます。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

歯と栄養について

2021年11月26日



小野瀬歯科医院です。
本日は歯と栄養についてお話しします。

丈夫な歯を作るために、食生活で気をつけた方が良いことはあるのでしょうか?
歯はカルシウムで出来ているから、カルシウムをたくさん摂れば良いと考えがちですが、それだけでは丈夫な歯は作れません。

実は、お母さんのお腹の中にいる頃から歯の芽は作られはじめます。
そのため、お母さんは妊娠前から、カルシウムだけでなく、ミネラル類や、ビタミンAや葉酸など、妊娠に必要な栄養素をしっかり蓄えておくことが赤ちゃんの将来の歯のためにも大切になります。

また丈夫な歯を作るための栄養素と食材をピックアップしてみましたので、参考にしてみてくださいね。

『カルシウム』
歯の原料となる栄養素。
食材例・・・牛乳、乳製品、大豆、干しひじき、小魚など

『マグネシウム』
カルシウムの吸収を助ける栄養素。
食材例・・・魚介類、海藻類、納豆、玄米など

『ビタミンA』
歯の表面のエナメル質をつくる栄養素。
食材例・・・レバー、卵、チーズ、海苔、緑黄色野菜など

『ビタミンC』
歯の象牙質の土台をつくる栄養素。
食材例・・・ピーマン、ブロッコリー、ケール、果実類、芋類など

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

免疫力を高める食材

2021年11月17日

大根・ジスアスターゼ・イソシアシアネイト
よく洗って皮ごと生のままで。大根おろしがおすすめ。
ほうれん草、トマトを加えると、さらにパワーアップ。

長いも・ルチン
すりおろさずに、鶏肉と一緒に。

鶏肉・タンパク質
キノコ類やナッツ類と炒めて。

ヨーグルト・乳酸菌
バナナ、リンゴ、ブルーベリーと一緒に。

茶そば・ルチン・ビタミンA、C、E

小松菜・クロロフィル・ビタミンA、E、C
卵や鶏肉と油で炒めるのがベター

納豆・イソフラボン・ビタミンK2
長いもと相性ピッタリ。

梅干し・クエン酸
焼いて、お茶に入れて飲むと効果大。

にら・塩化アリル・ビタミンA、C、E
『にらレバ定食が』一押し。
『にら卵』+ごはん。
にらと豚肉の炒め物+ご飯

にんにく・塩化アリル
加熱しない方がいい。
にんにくの『しょうゆ漬け』。

トマト・リコピン
火を通した方が効果大。

キノコ類・エルゴチオイレ
ワインを使って調理すると効果倍増。

その他・さつま芋・緑茶・唐辛子・生姜・シナモン・ブルーベリーなど

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では、安心して治療を受けていただくために感染対策をおこなっております。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者・歯科
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

歯を悪くしないための注意点〜生活習慣編〜

2021年11月14日



小野瀬歯科医院です。
本日は生活習慣における歯を悪くしないための注意点についてお話しします。

『1.口呼吸をしない』
口で呼吸すると口腔内が乾き、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
出来るだけ鼻呼吸になるよう意識してください。

また、花粉症や風邪、鼻炎などで鼻づまりがある時は耳鼻科に行って早めに治療することも大切です。

『2.ストレスを溜め込まない』
人間はストレスを感じると唾液の分泌量が減ります。
さらに夜間の歯ぎしりが起こりやすくなり、歯や歯茎、口腔内の組織を痛める原因になります。

適度にストレス解消をすることも、歯の健康にとってとても大切です。

『3.歯ぎしりしないようにする』
歯ぎしりは意識的に直せるものではありません。
歯ぎしりがある方は歯ぎしりから歯を守るマウスピースを作り、歯を守りましょう。

『4.定期的に歯科検診を受ける』
歯医者は虫歯や歯周病になってから行く場所と思われがちですが、それですと、歯の健康は維持出来ません。

定期的に歯科検診を受け、歯垢を除去するなど虫歯や歯周病予防を徹底していくことをおすすめします。

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者・歯科
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

冬、お肌だけでもなくお口も乾燥してますよ!

2021年11月12日

お口の中が渇くこと→『ドライマウス』と言います。

ドライマウスはなんでなるの?

  • 加齢で発症
  • 生活習慣でのストレス
  • 筋力低下
  • 薬の副作用
    ※全体の8%の方はシェーグレン症候群(これは水分分泌が悪くなる病気です)
実は。。。
 ある計では4人に1人がドライマウスになり、中高年の女性の比率が高い!

「ただ口が渇くだけなら大丈夫しゃないの?」なんて思いがちですが実は色々な弊害が出てきます!!

・舌痛症 ・異常乾燥症  ・上部消化菅障害 ・感染症 ・摂食嚥下障害
・口臭  ・口腔の不快感 ・粘膜疾患    ・歯周病 ・う蝕の進行 

今後、予防や改善はどうしていくといいでしょう

    1.食後はよく咬む
     しっかり咬むことで唾液腺を刺激して唾液を多く出す。

    2.ガムやアメをなめる
     甘味に対して唾液が出るのでキシリトール配合のガムやアメもよい。

3.お口の潤いケア
 唾液腺やお口の筋肉をほぐしてあげるといいです。
 マッサージ専用のジェルも有効的です。
 (院内販売あり)

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では、安心して治療を受けていただくために感染対策をおこなっております。 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者・歯科
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

歯茎を健康なままキープする方法②

2021年10月26日



小野瀬歯科医院です。
本日は歯茎を健康なままキープする方法についてお話しします。

『⑥鼻呼吸をする』
口呼吸をすると、口内が乾いて、歯茎に炎症が発生する可能性が非常に高いです。
ですから、口呼吸はやめて鼻呼吸を基本にしましょう。
鼻炎などの影響で口呼吸をしにくいのであれば、まずは医療機関などで鼻炎を治しましょう。

『⑦よく喋る、よく噛む』
よく喋り、よく噛んでヨダレを多く出しましょう。
ヨダレには細菌を洗い流して、歯茎に炎症が起こるリスクを下げる働きがあります。

『⑧禁煙する』
タバコを吸うと歯周病のリスクが上がりますし、すでに歯周病である場合は急激にエスカレートする恐れがあります。

『⑨歯に力が加わりすぎないようにする』
食いしばりや歯ぎしりの癖があると、歯茎へのダメージが大きくなります。
寝る前にナイトガードを装着するなどして対策しましょう。

『⑩他の健康も維持する』
歯周病と、骨粗しょう症・糖尿病などには密接な関わりがあります。
身体全体の健康に気を遣いましょう。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者・歯科
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

入れ歯を清潔に使うには

2021年10月20日

入れ歯の汚れのほとんどには多くの細菌がすんでいます!

入れ歯には細菌があります。そのままにするとこのように細菌が増殖して臭いやぬめりの原因になります。

当院では『ピカッシュ』という短時間の処理を行い細菌、バイ菌を防ぐことができます。ニオイやヌメリが少なくなり手入れが楽になり、その効果は3ヶ月間持続します。



本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では、安心して治療を受けていただくために感染対策をおこなっております。 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者・歯科
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22