2021年10月16日
小野瀬歯科医院です。
本日は歯茎を健康なままキープする方法を紹介していきます。
『①ハミガキは少なくとも1日2回』
きちんとブラッシングできていれば1日1回でも構いません。
ですが、「口臭防止」や「磨き残し防止」の観点から考えると、やはり1日2回はブラッシングをしたいところです。
『②就寝前は特に丁寧にブラッシングする』
就寝中はヨダレの量がかなり少なくなりますから、細菌が殖えやすくなります。
つまり眠っている間は歯茎の炎症の発生リスクが高くなるということです。
ですから、就寝前は時間をかけてしっかりブラッシングをしましょう。
『③歯間ブラシやデンタルフロスを活用する』
「歯と歯の間の汚れ」を通常のブラッシングだけで除去するのはほぼ不可能です。
ですから、就寝前に歯間ブラシやデンタルフロスを使っておきましょう。
『④歯茎と歯の間をしっかりブラッシングする』
「歯茎と歯の間のミゾ」をきちんとブラッシングして汚れを除去しないと、歯周病にかかりやすくなります。
歯の側面を磨くときに、「歯面に対して45度」にハミガキの角度をコントロールして、毛先を歯茎のミゾに入れるようなイメージでブラッシングすることをおすすめします。
これには「歯茎をマッサージする効果」もあり、血流が活発になって歯茎が引き締まります。
『⑤定期的に歯医者でクリーニングを行う』
フロスやブラッシングをどれだけ丁寧に行っていても、汚れを100パーセント除去することはできません。ですから歯医者で定期的なクリーニングをしてもらって、自力では落とせない歯石やプラークを取ってもらうことをおすすめします。
クリーニングのペースは6か月に1度ほどで十分です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者・歯科
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年10月2日
小野瀬歯科医院です。
本日はハブラシ選びのコツについてお話しします。
『①硬さは?』
まず、「硬め」は口内の負担になり得るので推奨しません。
口内にトラブルが発生していない:普通
歯周病などの炎症が発生している:柔らかめ
にするのが良いでしょう。
『②毛先の形状は?』
歯並びに問題がないのであれば、「平らな毛先」のハブラシを使いましょう。
ただ、歯並びが悪い人は「平らな毛先」では、ブラッシングしきれないエリアができてしまう可能性があります。
ですから、歯医者に行って「どのようなハブラシを使うべきでしょうか」と質問することをおすすめします。その他、ハミガキや歯・口内全般について気になることがあれば、一緒に相談しておきましょう。
『③ハブラシの「持ち手」は?』
ハブラシは「ペンのような持ち方」で持つのがおすすめです。
こうすることで、「みがくときの圧力」が強くなりにくくなります。
ですから、ペンのような持ち方をしたときに持ちやすい・動かしやすいハブラシを買うことを推奨します。
『④ヘッドの大きさは?』
ヘッドが小さいハブラシのほうが、毛先が隅々まで届きやすいと言えます。
ですから、ヘッドが大きいハブラシを使うことはおすすめしません(特に親知らず付近や、奥歯の裏等がみがきにくくなります)。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年10月1日
NON METAL TREATMENT
体内に蓄積する有害金属にご注意を
現代人は、生活の中で様々な有害物質をため込んでいます。その原因の一つが歯科治療で行う詰め物です。アメリカでは使用が禁止されているパラジウムや水銀などの金属が日本では健康保険の治療に使われています。体内に蓄積した貴金属(毒素)は、免疫機能の低下、頭痛、めまい、アトピー性皮膚炎、金属アレルギー、不眠、自律神経失調症などを引き起こすとされています。
もちろん、体に優しい金属もあります
日本の健康保険制度では、水銀、パラジウムなど人体に良いとは言えない物しか許可されていないのが現状です。もちろん体に優しいアレルギーフリーの金属が無いわけではありません。金やプラチナ合金などは、アレルギーフリーです。
当院では
体内に有害物質を蓄積させる口腔内の金属を除去し人体に無害なセラミックに変える治療をおすすめしています。
金属アレルギーや味覚障害への不安があれば検討をしてみましょう!
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎市上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年9月29日
たばこを吸うことで口の中に及ぼす影響として
主に❝歯周病❞ ❝口腔がん❞などが挙げられます。
たばこを吸う人は、吸わない人と比較して
約2.9倍歯周病になりやすいといわれています。
たばこの煙の中には200億以上の
有害物質が含まれており、中でも「ニコチン」と「一酸化炭素」の
成分が特に口の中に影響を与えます。
ニコチン
💀歯肉に酸素や栄養が届きにくくなり、炎症を起こした歯肉出血の
減少をきたしていきます。
その為、歯周病であっても歯肉の炎症症状が分かりにくくなります。
💀免疫細胞の働きは低下したり、傷を治す働きを抑制してしまうた
め、歯周病治療の反応が悪くなり治りにくい状態にさせます。
一酸化炭素
💀歯周ポケット(歯と歯肉の境目にある溝)へ酸素を届きにくくさ
せてしまい、酸素を嫌う歯周病菌が増殖しやすい環境を作ってしま
います。
このように、たばこは口の中に様々な影響を及ぼしますが、たばこを吸っている人でも禁煙する事で歯周病のかかりやすさはなんと、約4割も減少するといわれています。
歯周病のリスクを減らし、自分の大切な歯を守るためにもぜひとも禁煙に取り組みましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎市上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年9月18日
小野瀬歯科医院です。
本日はセラミック治療のよくあるご質問にお答えします。
『Q:「セラミックの奥歯」だと力が加わりすぎて割れませんか?』
セラミックには「自然の歯と同レベルか、それを超える頑丈さ」がありますから、奥歯に装着しても割れることはまずありません。安心して詰め物や被せ物として活用できます。
「奥歯は位置的に見えにくい」とは言えますが、それでも審美面を考慮して白いセラミックを選ぶ方が少なくありません。
『Q:金属アレルギーですが大丈夫なのでしょうか?』
レジン、セラミックインレー、セラミッククラウンなどは金属ではありません。
したがって金属アレルギーをお持ちの方でも心配は全くいりません。
また、「どの金属に対するアレルギーを有しているのか」を分析して、それに沿ったベストな素材を選んでくれるケースも少なくありません。
『Q:被せ物の影響で歯茎が黒くなることはないでしょうか?』
オールセラミッククラウンを選べば、そのリスクはありません。
また、「歯茎との境目」に関しても、土台をファイバーコアにすれば黒くなりません。
『Q:「歯のない期間」ができるなら治療を避けたいのですが…?』
「仮歯」で対応しますので、日常生活に影響が及ぶことはありません。
ちなみに、「つけた仮歯」は、最終的な歯の形状などを決めるときの判断材料にもなります。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年9月5日
小野瀬歯科医院です。
本日はセラミック治療のよくある質問にお答えします。
『Q:銀歯を分かりにくくするにはどうすればいいのでしょうか?』
まず、銀歯の詰め物を取ります。そして、優れた透明度を持つホワイトのセラミック製素材を詰めると、ナチュラルになって目立たなくなります。
『Q:セラミックの色は変わっていくのでしょうか?』
セラミックは水分を吸いません。したがって色が変わることはなく、白い歯をキープすることができます。また、セラミックには「自然の歯に似た透過性・色合いにすることが可能」という大きなメリットがあります。
「治療後も色合いは自然なままがいい」という場合は、セラミック治療を推奨します。
『Q:歯と歯のスキマを解決する方法はありますか?』
「ラミネートべニア」によって対応できます。これは、「歯の表面を薄く削り、セラミックをつけて修復する」という治療手法です。歯と歯のスキマを2回ほどの治療で治すことが可能ですし、歯を削る量もわずかです。
ただし、歯の向きや大きさを劇的に調整することは叶いません。また、剥がれるリスクもあります。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年8月21日
小野瀬歯科医院です。
本日はマウスピース装着時の食べ物、飲み物には制限についてお話しします。
マウスピース型矯正治療に使用するマウスピースは歯に密着します。
そのため、歯磨きができていない状態で装着すると、汚れがマウスピースと歯の間に留まり続けて虫歯のリスクが上がります。
たとえ何かを一口食べるだけでも、マウスピースを外して歯磨きをしなければなりません。
また、マウスピースをしていてもそのまま水分を摂取するのは構いませんが、その水に糖分が含まれている場合(ジュースなど)は、外さなければなりません。
コーヒーや砂糖が入っていないお茶に関しては虫歯を招くことはありませんが、茶渋が装置や歯につきやすいですから、やはりおすすめできません。
とにかく「何か食べる(飲む)前にマウスピースを外す。食べ終えたら丁寧に歯磨きをして、もう一度装着する」ということを徹底しましょう。
最初は面倒に感じるでしょうが習慣にしていくしかありません。
そして、これまであまり丁寧に歯磨きをしてこなかった方は、今一度ご自身のブラッシングのやり方を見直してみることをおすすめします。
必要であれば歯医者などでブラッシングの指導を受けましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年8月11日

使用後の歯ブラシには、多くの細菌が付着!完全な無菌状態にするのは難しいですが、可能な範囲で細菌の繁殖を防ぎましょう!!
STEP1 しかっりすすいで!

使用後の歯ブラシは、歯磨き粉、食べカスやプラークなどが大量に付着!流水下で、指を強めに動かして付着物を取り除きましょう。
STEP2 とにかく乾燥!

外部からの汚れを防止するキャップやケースにしまい込むよりも、歯ブラシを早く乾燥させることが大事!!! 可能であれば立てて保管しましょう。
STEP3 次に使う時は乾燥状態で!

できれば使用する前に歯ブラシが乾燥状態であることを確認して!あと、他人の歯ブラシと毛先が接触しないようにすることも大切です!
2本使いのススメ!

頻繁に歯磨きする人や保管状態により乾燥が間に合わない場合は2本の歯ブラシを交互に使うのも良い方法です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では、安心して治療を受けていただくために感染対策をおこなっております。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年8月8日
小野瀬歯科医院です。
本日は「セラミック治療はむし歯の再発を防ぐ?」という疑問にお答えします。
むし歯治療では、銀などの詰め物を使用するのが一般的です。
保険適用のため費用は抑えられ、割れたり欠けたりするリスクも抑えれます。
ですが、金属イオンが溶け出し金属アレルギーを引き起こす可能性もあります。。
そこで、注目されているのが「セラミック治療」です。
セラミックは、金属アレルギーの心配がなく、歯垢や汚れが付着しにくい素材です。
これが、むし歯や歯周病の予防にも繋がってきます。
もちろんセラミックにもデメリットはあり、強度が高い分割れやすく銀歯治療よりも多めに削る必要がある場合もあります。
また、セラミックには様々な種類がありますので、
ご興味がある方は実績豊富な信頼できる歯科医師にご相談してみてはいかがでしょうか。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2021年8月4日
歯ブラシだけだは歯についた汚れの60%位しか取れないと言われています。
取れない汚れはほとんど歯と歯の間の汚れですが、この汚れを取るのに歯間ブラシが非常に有効です。
前歯
奥歯

ルミデントのネックを使いやすい角度に指で曲げます。
注意事項
- ワイヤーに過度の力を加えたり、繰り返し曲げ伸ばしを行うとワイヤーが折れる場合があります。なるべくワイヤーを曲げずにご使用下さい。
- 歯間が狭くて入りにくい場合は、無理に使用しないで下さい。
- ブラシの毛先が乱れてきたら、新しいブラシと交換して下さい。
歯ブラシと歯磨きの指導法など、歯磨きの「奥深さ」を実感されるはずです。
詳しくは、ご指導いたしますのでお気軽にお尋ねください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では、安心して治療を受けていただくために感染対策をおこなっております。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130