医院リニューアル
2022年4月13日


患者さん各位
リニューアルいたします。
しばらくの間、外壁塗装工事のため、皆様にはご迷惑おかけします。
どうぞよろしくお願いいたします。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
★土曜:9:00~12:30/14:00~18:00
休診日:木曜、日曜、祝日
2022年4月13日
患者さん各位
リニューアルいたします。
しばらくの間、外壁塗装工事のため、皆様にはご迷惑おかけします。
どうぞよろしくお願いいたします。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年4月8日
小野瀬歯科医院です。
本日はオーラルフレイルについてお話しします。
口の機能が低下している状態のことを「オーラルフレイル」と言います。つまり、話したり、噛んだり、飲み込んだりする機能が衰えているということです。
オーラルフレイルは早期に発生する老化のサインであると見られています。
口の色々な機能が衰えると、飲み込みにくくなって誤嚥性肺炎が発生したり、きちんと噛みにくくなって栄養状態が悪化したりする恐れがあります。また、会話しにくくなって他者と会うことを嫌がるようになる方も少なくありません。
そして徐々に心身ともに衰弱して、最終的に寝たきり状態などになってしまってもおかしくありません。
ただ、このオーラルフレイルはある時いきなり発生するわけではありません。だんだんと機能が低下していくものです。
また、オーラルフレイルにならない人もいます。若年のうちから歯の健康を保って、正常に噛めるようにしておくことで、オーラルフレイルになるリスクを下げることが叶います。
そしてオーラルフレイルのサインが出ている場合でも、早期に適切な対応をすれば、口の機能を回復させていけるケースが多くあります。
『オーラルフレイルのサイン』
オーラルフレイルになると以下のような症状が出るものです。
該当するものが多い方は、オーラルフレイルの疑いがあります。
・食べこぼしが多い
・お茶や汁物を飲む際に頻繁にむせる
・滑舌が悪い
・ろれつが回らないときがある
・硬い食べ物を噛みにくい
・口内が乾燥していることが多い
・自宅にこもりがち
・体重が落ちてきている
これらの状態になっているにもかかわらず放置していると、オーラルフレイルがエスカレートして身体も衰えて、最終的に要介護状態になってもおかしくありません。
実際、オーラルフレイルの症状がある場合、寝たきり・死亡のリスクが通常の倍以上になるとされています。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年3月18日
3月18日、ピンクの椿が咲きました。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年3月18日
小野瀬歯科医院です。
本日は歯の神経の役目についてお話しします。
『「歯の神経」とは何か?』
「歯髄(しずい)」という組織のことを、一般的に「歯の神経」と言います。
歯は外側から、エナメル質、象牙質、歯髄という順番で構成されています。そして歯髄には、刺激(痛み等)を脳に伝達する機能があります。
そして、歯の神経の役目には大きく2つあります。
・栄養や水分を運ぶ
・歯の異変のサインになる
それでは詳細な解説をしていきます。
【1】栄養や水分を運ぶ
歯の神経には栄養や水分を運搬する役目があります。
神経のところに通っている血管によって、栄養や水分が歯の内部に運ばれることにより、歯の健康が保たれることになります(もちろん他にも歯の状態をキープする要素はあります)。
そして栄養や水分が足りていないと、歯が変色したり脆くなったりするかもしれません。
【2】歯の異変のサインになる
これは単純に「歯に異変が起きていると、痛くなる場合が多い」ということです。例えば虫歯がエスカレートすると痛くなりますが、これも神経によるものです。
そのため痛みなどがあればすぐに歯医者を訪れることをおすすめします。
ただし、「痛みを伴わない異常」もあるので気を付けてください。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年3月4日
唾液の 減少は老化のサイン!?50歳以上に多い
ドライマウスチェックリト
当てはまる項目があったら、ドライマスの可能性があるかも………
2022年2月24日
小野瀬歯科医院です。
本日はブリッジや入れ歯の耐久年数についてお話しします。
『ブリッジ』
ブリッジの耐久年数の目安は7~8年ほどです。
ブリッジの場合、失った歯の周囲(前後)の歯を削って土台を作りますから、削り方次第では歯の寿命が短くなってしまう恐れもあります。
また、「多くの歯を、少ない土台で支持する」というタイプのブリッジに関しては、土台に強い負担がかかりますから、もっと寿命が短縮されてもおかしくありません。
さらに、ブリッジにはプラークが蓄積しやすい場所があり、クリーニングもしにくいですから、歯周病や虫歯になるリスクもあります。歯周病や虫歯がエスカレートしてしまうと土台が不安定になり、耐久年数が短くなるかもしれません。
ただ、ブリッジに関しても毎日の歯磨きなど基本的なメンテナンスをきちんと行うことによって、耐久年数を延ばしやすくなります。
『部分入れ歯』
部分入れ歯については、バネをかけて周囲の歯や粘膜面で安定させることになります。そのためブリッジやインプラントに比べて接触面が広くなります。
噛み方のクセによって負担が偏ったり、加齢によって骨吸収が発生したりするなど、口の中の変化の仕方は人それぞれ異なります。よって耐久年数について断じるのは難しいですが、4~5年ほどとなってしまってもおかしくありません。
入れ歯が合わないと思ったり、破損したりしたときは、修理をして耐久年数を延ばすのが普通です(新規に作り直すことはあまりありません)。そしてバネをかけていた歯を失った際には、人口歯を増やすなどの対処をしていくことになります。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年2月11日
小野瀬歯科医院です。
本日は生活習慣における歯を悪くしないための注意点についてお話しします。
『口呼吸は避ける』
口呼吸の習慣があると、口内が乾いて細菌が増殖しやすくなります。鼻呼吸の習慣を作りましょう。
『適度にストレスを発散する』
ストレスが溜まると、唾液の生成量が少なくなります。また、睡眠中に歯ぎしりをしやすくなり、「歯の周囲の組織」や歯そのものにダメージが及びやすくなります。
ですから、きちんとストレスを発散しましょう。
『歯ぎしりをしてしまう人は歯医者に行きましょう』
意識して「睡眠中の歯ぎしり」を治すことはできません。ですから、一度歯医者に行くことを強くおすすめします。歯を保護するためのマウスピースを作成してもらうことができます(基本的に保険が効きます)。
『歯医者で定期健診を受ける』
歯や歯茎が悪くなってから治療を行っても、進行を食い止めることしかできない場合が多いです。
歯のケアの基本は「予防」ですから、定期健診を受けることをおすすめします。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年2月9日
当院ではインビザライン矯正を採用しております。インビザラインは、アメリカの「アライン・テクノロジー社」が特許を持つ治療法です。
他のマウスピースと異なり、毎回の型取りがいりません。
ワイヤーを使わず透明なマウスピースを段階的に付け替えていくことによって少しずつ歯を動かしていく矯正治療です。ワイヤーを使わないので、虫歯や口臭の原因になりにくいです。
当院では全国的に約50台のiTero(口腔内スキャナー)を導入しました。患者様の口腔内をスキャンし、リアルタイムで3D画像で再現いたします。矯正後のイメージもその場でご覧いただけます。治療のスタートまでの期間や、全体の治療期間が短くなります。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年2月9日
フッ素は、自然界のほとんどのものに含まれている歯や骨を丈夫にする物質です。 でも日常の食べ物や飲み物だけだは、つい不足しがちに。 意識的にフッ素を補うことで歯の質を維持しましょう。
🦷 歯の衰えを防ぐために、すべての年代の方に大切な成分です。
・お子さんに お子さんのフッ素塗布は大変重要です。歯が虫歯に浸されやすい未成熟な状態なので、フッ素を定期的に塗ることで強い歯を作りましょう。
・妊娠中の方に 母から子へ口移しで食べ物を与えることは、同時に母親の口の中の菌も子供に移すことになります。妊娠中からフッ素などで虫歯菌を減らしましょう。
・ミドルエイジに 一般的に歯周病が最も進行しやすい年代です。歯と歯の間にすき間があいて、プラークが溜まり虫歯ができやすくなります。フッ素で予防しましょう。
・シルバーエイジに 歯茎がやせてきて、歯の根元のセメント質が露出しやすくなります。ここは大変虫歯になりやすいので、フッ素で強化しておくことが特に大切です。
🦷 ホームケアと定期的なPMTCを受けることでより効果的に!
日頃から、フッ素入り歯磨き剤の使用や、キシリトールガムを噛んだりしてフッ素の補給を行うことも大事ですが、歯医者さんで定期的にPMTCを受け、徹底的なお掃除とフッ素塗布でより効果的なケアをしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年1月28日
小野瀬歯科医院です。
本日は不正咬合の種類についてお話しします。
『反対咬合(はんたいこうごう)』
こちらは上アゴよりも下アゴの骨が前に出ている状態のことです。いわゆる「受け口」です。原因としては「下アゴの骨の過剰成長」や「下の歯が斜めに生えていること」などがあります。
また、反対咬合をはじめとして、不正咬合は成長するにつれて治しにくくなっていきます。特にお子さんの反対咬合は早急に治すことをおすすめします。
『過蓋咬合(かがいこうごう)』
「噛んだときに、下の歯が上の歯に覆われて隠れてしまうレベルで、噛み合わせが深い状態」のことを過蓋咬合と言います。
これを放置していると、歯に力が入りすぎて摩耗しやすくなったり、歯肉と歯が接触して歯肉がダメージを負ったりしやすくなります。
『交叉咬合(こうさこうごう)』
「前歯」や「上下の奥歯」が左右にずれて、きちんと噛み合っていない状態のことです。
咀嚼するときなどに歯が痛みやすくなったり、アゴが疲労しやすくなったりする恐れがあります。また、アゴが歪んでいく可能性もあります。
『開咬(かいこう)』
「奥歯が噛み合っていても、前歯が浮いて噛み合わない状態」のことです。
「オープンバイト」とも言います。開咬のままでは、前歯で食べ物を噛みにくくなり、歯の力が散らばりにくくなり、噛み合っていた奥歯にも悪影響が及ぶ恐れがあります。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130