3月14日はホワイトデーですね🙌
2023年3月13日

バレンタインデーのお返しをする日とされていますが、
なぜホワイトデーなのかと言うと昔はマシュマロを送ることが多かったからだそうです🤔
マシュマロおいしいですよね☁️
甘いものは虫歯の餌になり、
歯を溶かしてしまう酸を産生して虫歯を作りやすくしてしまいます🐜
食後はしっかり歯磨きをしていきましょう🪥
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
★土曜:9:00~12:30/14:00~18:00
休診日:木曜、日曜、祝日
2023年3月13日
バレンタインデーのお返しをする日とされていますが、
なぜホワイトデーなのかと言うと昔はマシュマロを送ることが多かったからだそうです🤔
マシュマロおいしいですよね☁️
甘いものは虫歯の餌になり、
歯を溶かしてしまう酸を産生して虫歯を作りやすくしてしまいます🐜
食後はしっかり歯磨きをしていきましょう🪥
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年3月10日
小野瀬歯科医院です。
本日は歯磨きの回数・タイミングについてお話しします。
「磨く回数」
歯磨きを何回するかについては議論がありますが、重要なのは回数ではありません。1日に1回でも、正しい歯磨き方法でプラークをしっかり落とせれば、歯周病になりにくい口内環境を保つことができます。
逆に、1日3回でも磨き残しが多ければ、歯周病にかかるリスクが高くなります。
歯並びが悪かったり、歯磨きが苦手な人は、1日1回でもいいので時間がある夜などに1本1本の歯を丁寧に磨くことをおすすめいたします。
「磨くタイミング」
ブラッシングをする時間帯については、問題ありません。ただし、食事の後に歯磨きをすることで、口内に残った食べかすを取り除くことができます。
また、食事後に直ぐに歯磨きをするよりも、食後30分〜1時間後に磨くことをおすすめします。というのも、食事直後は、口内が酸性になっているため、ブラッシングをすると歯が傷つきやすいためです。
就寝中には唾液の分泌が減少し、口内環境が悪くなり歯周病になりやすくなります。そのため、就寝前には丁寧に歯磨きを行い、鏡の前でプラークが残っていないか確認するようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年3月3日
風が強く寒い日が続いてますが
春の暖かさを感じられる日も
少しずつ増えてきましたね🌸
本日3月3日はひなまつりです🎎
ひな祭りは健康や長寿、
厄除けなどの行事の中の一つで
女児の幸せを願うお祝いです。
素敵な笑顔には清潔な口元がつきものです!
小さな頃からお口のケアを大切にしていきましょう!
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年2月24日
小野瀬歯科医院です。
本日はオーラルフレイルを防止するために大切なことをお話しします。
以下は、オーラルフレイルを予防・改善するための方法です。若い時から以下のことに気を配りましょう。
【1】噛むことができないままにしないでください
歯が抜けたり、虫歯があるままにしておくと、十分に噛むことができず、口の筋肉が衰えます。歯科医に早めに相談しましょう。
【2】積極的に話しましょう
頻繁に話すことで、口の筋肉を鍛えることができます。特に、人とあまり話す機会がない人は、他人と話す機会を積極的に増やすように心掛けてください。
【3】口内のケアを毎日行いましょう
毎日の口内ケアが重要です。プラークや歯石がたまらないように、きちんとケアを行いましょう。まずは、ブラッシングの方法を見直し、正しく磨けるようにしましょう。
【4】定期的に歯科検診を受けましょう
歯科検診を受けることも重要です。オーラルケアの基本は、「問題が発生する前に予防し、早期に対処する」ことです。これがオーラルフレイルを防止するための基本的な考え方です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年2月14日
こんにちは!小野瀬歯科医院です。
2月の大イベント、、
バレンタインデーがやってきましたね🍫
チョコを食べたあとは歯磨きを忘れずに!
まだまだ寒い日が続くようなので手洗いうがいはしっかりと( ◠‿◠ )
2月も元気に乗り切りましょう🙋♀️
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年2月10日
小野瀬歯科医院です。
本日は「虫歯を避けるために大事なこと」についてお話しします。
・口内の清潔をキープすることが大事です。そのためにも親が仕上げ磨きの方法を習得する必要があります。
・上下の奥歯が生えてくると、やや噛み応えのあるものが食べられるようになります。ですから1品で構いませんから、噛む回数が増えやすいメニューを用意して、涎の分泌を促進しましょう。涎には虫歯菌の活動を抑える作用があります。
・できるだけ間食をしないようにしましょう。特に飴や甘いジュースなど糖分の入っている食べ物は良くありません。それでも間食をするのであれば、糖分が含まれていない食べ物がおすすめです。
【まとめ】
親から子供に虫歯がうつる可能性もありますが、他にも注意するべきことは色々あります。
年齢によって意識するべきことは違います。
1~2歳:食器(箸やスプーンも含む)を分ける
2~3歳:丁寧に歯磨きをして口内の清潔をキープする
3歳~:食生活を整える
ただ、これらのことに気を付けていても虫歯になってしまうケースはあります。ですから、虫歯になっていなくても定期的に歯医者に通って「予防」することが大事です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年2月3日
みなさまこんにちは、
小野瀬歯科医院です🦷🪥
あっという間に2月。
今日は節分ですね👹
節分といえば皆さまなにをイメージなさいますか?
恵方巻き、豆まきなどなど…
年齢分の豆を食べる、恵方巻きにかぶりつくにも丈夫な歯がないとたべらないですよね🤔
定期検診を忘れず虫歯も歯石も初期で食い止めましょう!
まだまだ寒い日が続きますが、
皆様お身体には気をつけてお過ごしください。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年1月30日
小野瀬歯科医院です。
本日は「キシリトールって安全なの?」というご質問にお答えします。
・キシリトールの安全性について
キシリトールは厚労省から「食品添加物」として認可されていますから危険性はありません。
「点滴剤に入れる炭水化物」としても重宝されているくらいです。
ただ、キシリトールを一回で大量に摂ると、お腹が緩くなる可能性があります。
キシリトールをはじめとする「糖アルコール」は、小腸で消化吸収され辛いからです。
ですがしばらくすれば治りますから大きな問題はないと言えます。
また、もちろん日頃普通に摂取するレベルであれば、お腹が緩くなることはまずありません。
ちなみに虫歯予防目的でキシリトールガムを噛むのであれば、1日4~8粒程度で十分です。1回で4~8粒噛むのではなく、朝食後・昼食後・夕食後などに分けて噛みましょう。
もちろんキシリトールガムを噛みつつ、ブラッシングなども丁寧に行うことが大事です。
・キシリトールの虫歯予防効果について
キシリトールは甘味料の一種ですが、虫歯菌のエサにはなりませんし、虫歯菌に酸を生成させることもありません。
口内に「ミュータンス菌(虫歯の原因菌)」が存在している際、口内に食品が入ると、その食品から糖分を取り出して、その糖分をエサにして酸を生成します。
ミュータンス菌が繁殖して、酸が多く生成されると、口内は酸性に寄ってしまいます(通常の口内は中性です)。そして、酸によって歯のエナメル質がだんだん溶解(脱灰)していき、虫歯が発生してしまいます。
ですがキシリトールガムを噛んだ場合、ミュータンス菌はキシリトールから糖分を取り出すことができないため、酸を生成できなくなります。また、ガムを噛んで涎の量を増やすことにより、涎の自浄効果が働きやすくなって、口内を中性に保ちやすくなります。
また、キシリトールがカルシウムとくっつくと、その複合体が歯の組織に入り込み、再石灰化しやすくなったり、歯質が強化されたりします。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年1月16日
受付には患者様からいただいた造花ブーケを飾らせていただいてます💐
気持ちがパッと明るくなる素敵な配色ですね!
とてもかわいらしい花束なので皆様も来院された際にはぜひ見てみてください!🌜
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年1月13日
小野瀬歯科医院です。
本日は「成人してから歯並びに問題が出る原因」について解説いたします。
4:日々の咀嚼(噛む)
日々の咀嚼はかなり影響します。奥歯から前方へと押されるようになりますから、歯が徐々に前方に押されていってしまうかもしれません。これも「年齢を重ねるにつれて歯列が変化する要因」の一つです。
そして咀嚼のバランスが悪い(右側の歯ばかりで噛んでいる、左の奥歯で噛むことが異様に多いなど)と、その影響がさらに大きくなる可能性が高いです。また、片方のアゴばかりが発達してしまう恐れもあります。
5:生活習慣や癖
頬杖をつく、姿勢がおかしい、爪を噛んでしまう、柔らかい食べ物に偏っているなど、生活習慣や癖のせいで、噛み合わせが悪くなっていくケースもあります。
ただ、一般の方が「歯並びなどに影響を与える好ましくない生活習慣や癖」を全て把握している可能性は低いですから、心配であれば一度歯科医院に足を運んで指導を受けることをおすすめします。
6:歯科治療をやめてしまった
歯科治療(虫歯治療)の最中は噛み合わせが正常ではなくなっているかもしれません。治療が完了すれば正しい噛み合わせに戻るはずですが、途中で治療をやめてしまえば、おかしな噛み合わせのままで生活し続けることになってしまう可能性があります。
それどころか、どんどん噛み合わせが悪化していくケースも少なくありません。
7:生理的な歯の移動
歯科領域をはじめとする健康面に問題がない人であっても、歯は自然と前にスライドしていくものです。これを「生理的な歯の移動」などと呼びます。この移動によって、「奥歯の大臼歯1本分」程度は前にスライドしてしまいます。
ですから誰しも、「何もしなくても歯並びが悪くなっていくリスク」を抱えていると言えます。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130