ブログ|龍ケ崎で歯科をお探しの方は小野瀬歯科医院まで

診療時間
9:00~13:00
15:30~18:00

★土曜:9:00~12:00/14:00~17:30
休診日:木曜、日曜、祝日

〒301-0012
茨城県龍ケ崎市上町4248-1

tel. 0297-62-0130
  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

キシリトールのメリット3点について解説!

2023年5月19日

キシリトールのメリット3点について解説!



小野瀬歯科医院です。
本日は「キシリトールの3つの利点」について詳しくご紹介します。

キシリトールはその独特な清涼感により知られていますが、それはその冷却効果によるものです。しかしこれだけではなく、キシリトールは多くの健康に対するプラスの影響を持っています。

 
1:低カロリーであり、血糖値の急激な上昇を抑制

キシリトールの甘さは通常の砂糖と同等ですが、カロリーは砂糖の70-80%程度に留まります。また、血糖値の急激な上昇を引き起こすことがなく、インシュリンを介さずに代謝されます。これは糖尿病患者にとって安全に摂取することが可能な甘味料ということを意味します。

 
2:キシリトールによる虫歯の予防効果

キシリトールには以下の3つの特性があります:

・カルシウムと結合し、再石灰化を促進
・虫歯菌の活動を抑制
・虫歯を引き起こす酸の生成を防ぐ

キシリトールはカルシウムと結合し、「再石灰化」を促進します。歯の表面のエナメル質は虫歯菌が生成する酸によって溶解(脱石灰化)しますが、「再石灰化」によりその影響が修復されます。初期段階の虫歯は、「脱石灰化」と「再石灰化」のサイクルを通じて自然に修復されます。

さらに、キシリトールは虫歯菌の活動を抑制し、酸の生成を阻止します。加えて、キシリトール自体が虫歯を引き起こす酸を生成することはありません。

 
3:キシリトールによる唾液の分泌促進

キシリトールの甘さは、唾液の分泌を促進します。唾液は口腔内を浄化する作用があり、これにより歯周病や虫歯のリスクが低減されます。また、キシリトールガムを噛むことにより、唾液の生成量が増えます。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

体調管理に注意しながら、元気に過ごしていきましょう⤴️

2023年5月17日

みなさんこんにちは😄


楽しかったゴールデンウィークも終わり、
少し疲れが出てくる頃かもしれません💦


体調管理に注意しながら、元気に過ごしていきましょう⤴️


龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

【母の日】送り物に歯ブラシどうですか?

2023年5月14日

今日は母の日ですね🎁
送りものに歯ブラシどうですか?
おすすめの歯ブラシがあります😆

CURAPROX


こちらの歯ブラシは通常の歯ブラシより毛の量が多く、
約5倍の7600本の高密度&超極細毛でできていて
隙間なくブラシがあたり、汚れもしっかり除去します。
歯をツルツルにしてくれますよ✌️

当院の受付にてサンプル品が展示されてますので
是非一度手にとってみてください♪

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

高齢者の歯科ケアと口腔機能の維持について

2023年5月2日



小野瀬歯科医院です。



高齢者になると、歯や口腔の健康状態にさまざまな変化が生じます。生涯にわたって口腔機能を維持し、健康な生活を送るためには、適切な歯科ケアが重要です。

そこで本日のコラムでは、高齢者の歯科ケアと口腔機能の維持について解説します。



【高齢者が抱える口腔の問題】
高齢者が抱える口腔の問題は多岐にわたります。以下に、その代表的なものを挙げます。



歯周病:加齢とともに歯周病のリスクが高まります。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けて歯が抜ける恐れがあります。



むし歯:高齢者は唾液の分泌量が減少し、むし歯が進行しやすくなります。



口腔乾燥:薬の副作用や加齢により、口の中が乾燥し、食べ物が喉に詰まる危険性が高まります。



入れ歯の問題:入れ歯のフィットが悪いと、嚙み合わせや発音が悪くなり、食事や会話が困難になります。



【高齢者の歯科ケアのポイント】
高齢者の歯科ケアは、以下のポイントに注意して行うことが重要です。



ブラッシング:歯と歯ぐきの境目を中心に、適切な歯ブラシと歯磨き粉を使って丁寧にブラッシングします。力を入れすぎず、歯ぐきを傷つけないように注意しましょう。



歯間清掃:歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間に溜まった食べ残しや歯垢を除去します。



舌苔除去:舌ブラシや舌クリーナーを使って、舌の表面に付着した細菌や舌苔を除去し、口臭予防に努めます。



定期的な歯科受診:定期的に歯科医院を受診し、専門家のアドバイスや治療を受けることで、口腔の健康を維持できます。また、早期発見・早期治療が重要なので、異常を感じた際はすぐに受診しましょう。



入れ歯のケア:入れ歯を毎日きれいにし、定期的に歯科医院で調整を受けることで、フィット感を保ち、食事や会話がスムーズになります。



【口腔機能の維持のために】
高齢者の口腔機能を維持するためには、以下のことにも注意が必要です。



咀嚼機能の向上:硬い食べ物や刺激のある食べ物を摂取することで、歯や顎の筋肉を鍛え、咀嚼機能を向上させることができます。



唾液の分泌促進:口腔内を清潔に保つ唾液の分泌を促すために、水分補給や無糖のガムの咀嚼、唾液腺マッサージを行いましょう。



口腔筋トレーニング:顔や口周りの筋肉を鍛えることで、嚙み合わせや発音の改善、食べ物の飲み込みやすさが向上します。簡単な口腔筋トレーニングは自宅で行えます。



高齢者の歯科ケアと口腔機能の維持は、健康で充実した生活を送るために重要です。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

知覚過敏を予防する方法について詳しく解説

2023年4月20日



小野瀬歯科医院です。
今日は、知覚過敏を予防するための方法についてお伝えいたします。


1:知覚過敏を防ぐ効果のある歯磨き粉を選ぶ

「シミュテクト」など、知覚過敏の予防に役立つ歯磨き粉を選ぶことが重要です。このタイプの歯磨き粉を1日2~3回使用して、歯を磨くようにしましょう。


2:歯茎に優しい歯ブラシを使用する

歯科医院に相談すれば、歯茎にダメージを与えにくい歯ブラシが手に入ります。ただし、どのような歯ブラシを提供してくれるかは歯科医院によって異なります。

市販の歯ブラシでは歯茎に傷がつくことがあるため、知覚過敏が気になる方は使用を避けることをおすすめします。


3:歯ぎしりの改善に努める

歯ぎしりをする方や、特に起床直後に歯が痛む方は、早めに歯科医院を受診しましょう。


4:毎日のブラッシングとフロスを続ける

ブラッシングとフロスを行うことで、口内を清潔に保つことができます。これにより、歯周病のリスクを減らし、歯茎の後退や知覚過敏の発生を防ぐことができます。

ただし、歯を磨く回数や強さには注意が必要です。頻繁に磨いたり、強く磨いたりすることは避けましょう。それはエナメル質が摩耗したり、歯茎が後退したりする原因となるからです。


5:定期的な歯科検診を受ける

症状が現れていなくても定期的に歯科検診を受けることで、知覚過敏だけでなく虫歯や歯周病などのリスクも大幅に減らし、歯の健康を維持することができます。

歯のケアにおいては、「問題が起こってから対処する」のではなく、「予防する」ことが重要です。


 
【まとめ】

このような知覚過敏の予防策を実践することで、歯の健康を保ち、日常生活での不快な症状を回避することができます。特に知覚過敏が気になる方は、これらのアドバイスを実践し、早めの対策をとりましょう。

最後に、食生活や口内環境も知覚過敏に影響を与えることがあります。偏った食事や、酸性の強い食品・飲料の摂取が続くと、歯のエナメル質が溶けやすくなり、知覚過敏の原因となることがあります。バランスの良い食事を心がけ、口内環境を整えることも、知覚過敏の予防に役立ちます。

ぜひ、今日ご紹介した知覚過敏の予防方法を参考にして、歯の健康を守ってください。本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

本日は18日イイ歯の日です😆

2023年4月18日



本日は18日イイ歯の日です😆

新生活が始まってバタバタと忙しい時期だと思いますが
歯はみなさまが健康に過ごすためにとっても大切です😌

少しでもお口の中で違和感や痛みまたは歯の汚れ等
気になることがあればすぐご連絡ください💌

虫歯にならないように引き続き丁寧にブラッシングを頑張って
健康でイイ歯を継続できるようにしていきましょう❣️

私たちもみなさまの健康な歯を守るお手伝いを準備満タンでお待ちしております👀✨


龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

みなさん今年の春はどうお過ごしでしょうか❔

2023年4月7日



みなさん今年の春はどうお過ごしでしょうか❔
今年は例年より開花が早かったですね🌸
お花見されましたか❔🍙

4月は新しい生活が始まる方が多いと思いますので
ぜひこの機会に定期検診におこしください❣️

来院を心よりお待ちしております💓

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

知覚過敏とは?

2023年4月6日



小野瀬歯科医院です。
本日は「知覚過敏」についてお話しします。

「知覚過敏とは?」
知覚過敏とは、歯の内部にある「象牙質」が露出することで起こる症状です。歯のエナメル質の内側には象牙質が存在し、象牙質には大量の「象牙細管」が伸びています。

象牙質が露出すると、外側からの刺激が象牙細管に伝わって、歯の内部の神経に強い痛みを感じるようになります。たとえば、飲み物や食べ物の冷たさが該当します。



「知覚過敏の要因とは?」

知覚過敏の主な要因は、エナメル質の摩耗と歯茎の後退です。

1:エナメル質の摩耗
エナメル質は、歯の表面を覆っている最も硬度の高い組織です。しかし、時間の経過や過度な歯磨きなどによって摩耗することがあります。エナメル質が摩耗すると、象牙質が露出してしまい、知覚過敏の症状が出てきます。

2:歯茎の後退
歯茎が後退してしまうと、象牙質が露出してしまう可能性があります。歯茎の後退は、歯周病や過剰な歯磨きなどが原因で起こることがあります。


以上が、知覚過敏の要因についてです。
知覚過敏は、過度な痛みを引き起こすことがあるため、早期に対処することが大切です。治療方法には、フッ素塗布やセラミック被せ物などがあります。

しかし、知覚過敏の原因を取り除くことが、治療の最も重要なポイントとなります。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

歯の神経を抜くことによる4つの変化について

2023年3月24日

小野瀬歯科医院です。
本日は歯の神経を抜くことによる4つの変化についてお話しします。

『歯の神経を抜いた後に起こる4つの変化』

・歯の変色
・歯がもろくなる
・虫歯を見つけにくくなる
・痛みが残る可能性がある

歯の神経を抜くと、主にこれらの変化が起こるかもしれません。
それぞれについて説明していきます。

【歯の変色】
神経には血管が通っているため、神経を取り除くと血の循環が止まります。
その結果、歯のコラーゲンの色が変わり、歯が黒ずむことがあります。そのため、白い被せ物を使って対処することが多いです。

歯がもろくなる】
栄養を運ぶ血管もなくなるため、歯の栄養が不足し、もろくなります。
歯の寿命も短くなりますので、定期的に歯科医院を訪れて状態をチェックすることがおすすめです。

【虫歯を見つけにくくなる】
神経を取り除くことで痛みがわかりにくくなります。
そのため、虫歯などの異常を自覚するのが遅くなることがあります。しかし、こちらも定期的な歯科検診を受けることで対処できます。

痛みが残る可能性がある】
神経を完全に取り除けない場合、痛みが残ることがあります。
歯の内部に「取り除かれた神経の一部」が残っている場合があり、何かが触れると痛みが生じます。そのため、根管治療を受けたのに痛みが残る場合は、できるだけ早く歯科医を再度訪れることをおすすめします。

また、「神経を抜いた箇所とは別の部分の痛み」を、「神経を抜いた箇所の痛み」と間違えることもあります。
どちらにせよ、すぐに歯科医院を訪れるべきですし、患者自身が「痛い場所はどこか」を正確に把握する必要はありませんのでご安心ください(歯科医師が丁寧にチェックします)。

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。



龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

3月14日はホワイトデーですね🙌

2023年3月13日

バレンタインデーのお返しをする日とされていますが、
なぜホワイトデーなのかと言うと昔はマシュマロを送ることが多かったからだそうです🤔
マシュマロおいしいですよね☁️

甘いものは虫歯の餌になり、
歯を溶かしてしまう酸を産生して虫歯を作りやすくしてしまいます🐜

食後はしっかり歯磨きをしていきましょう🪥

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

1 2 3 4 5 6 11