2021年2月16日
小野瀬歯科医院です。
本日はインプラント治療のデメリットについてお話しします。
『1.治療費が高い』
インプラント治療は原則は自由診療となるため保険適用外となります。
そのため、保険適用のブリッジや入れ歯と比較すると費用は高額になります。
※医療費控除の対象となるため、申請することで治療費の一部が戻ってくる場合がございます。
『2.治療期間が長い』
治療部位や口腔内の環境によっても異なりますが、治療期間は3~6ヶ月ほど必要になります。
埋入したインプラント体と顎の骨が結合するまでに時間がかかるため、ブリッジ(1~2ヶ月程度)や入れ歯(1ヶ月程度)と比較すると治療期間は長くなる点もデメリットと言えるでしょう。
『3.手術が必要』
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入するための手術が必要となります。
手術中は麻酔が効いているためほとんど痛みは感じませんが、やはり身体への負担はブリッジや入れ歯と比較すると大きくなります。
『4.術後はメンテナンスが重要』
インプラント自体は虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎という歯周病のような病気になるリスクがあります。
インプラント周囲炎は自覚症状がなく進行するため、治療後も定期的に歯科検診に通いメンテナンスは欠かさないようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では安心して歯科治療を受けていただくために、感染対策をおこなっております。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎市上町4248−1
TEL:0297-62-0130
2021年2月6日
小野瀬歯科医院です。
本日は、歯周病と肥満の関係性についてお話しします。
「歯周病と肥満の密接な関係があるのをご存知でしょうか?」
歯周病が肥満を引き起こし、肥満が歯周病を悪化させるということが、様々な研究結果により明らかになってきているのです。
調査の結果、特に病気のない20~59歳の成人で、BMIが高いほど歯周病にかかっている割合も高いことがわかりました。
BMIが20未満(やせ、正常)の人が歯周病にかかるリスクを「1」とすると、BMIが20~15未満(普通)の人では「1.7倍」、25~30未満(肥満度1)の人では「3.4倍」にもリスクが高まると九州大学の調査で結果がでました。
また、体脂肪率が高い人(25%以上)、ウエストとヒップの比率が高い人は、歯周ポケットの深さが健康な人よりも深い割合が高くなっていたそうです。
※BMI=body mass index。体格指数。体重(kg)÷身長(m)の2乗の数値。日本肥満学会では、18.5未満を「やせ」、18.5~25.0未満を「ふつう」、25.0以上を「肥満」としている。
《チェックポイント》
・太っている人→BMI値:25.0以上
・体脂肪率が高い人→体脂肪率:25%以上
・ウエストとヒップの比率が高い人
以上となります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎市上町4248−1
TEL:0297-62-0130
2021年2月3日
今日は、当院て取り扱いのある歯磨き粉の紹介です。
アパガード リナメル
ハイドロキシアパタイト配合で、フッ素が入っていなくても歯🦷の再石灰化を促進します。
フッ素が苦手な方、インプラント が入っている方におすすめです。
大サイズ 2,420円 小サイズ 1,100円
ちょっとお高めですが、使用感はとても良いです。
ライオン チェックアップ
なんと言ってもフッ素の含有量がスゴイ‼️
普段使いにおすすめです。
スタンダードと歯周病予防用があります。
スタンダード 600円 歯周病用 870円
お子様用チェックアップ
フッ素の含有量が違います。
バナナ🍌味は6歳未満のお子様向け
ピーチ🍑味は6歳以上のお子様向けです。
価格はどちらも 640円
もちろん、市販の歯磨き粉でも大丈夫🙆♀️です。
ご自分のお好みのひとつを見つけてくださいね。
歯磨き粉、歯ブラシだけでも販売してます。
お気軽にお問い合わせください。
ラーコーンカー🙏🙏🙏
2021年1月20日
小野瀬歯科医院です。
本日はセラミック治療が向かない人についてお話しします。
口腔内の環境や、歯の状態によってはセラミック治療がおすすめできない場合もございます。
例えば、ブラキシズムといって無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしている方は、
奥歯には自身の体重の2倍もの力が加わっていると言われています。
リラックスしている最中は、安静隙間といって上下の歯の間には数ミリの隙間が空いているのですが、
緊張状態が続いたり、力仕事やスポーツなどで食いしばる習慣がある人は歯にダメージを与えてしまいます。
そうすると、セラミックが力に耐えられず割れてしまうリスクがあるのです。
予防や対策方法としては、
睡眠中の歯ぎしりには、ナイトガード(マウスピース)を装着することで
防止する方法がございますので、歯科医師に相談してみましょう。
そして、パソコンやスマホを操作する時に無意識のうちに歯を噛みしめていることも多くあります。
もし、食いしばりに気づいたら顎の緊張を緩めるように上下の歯を離すようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎市上町4248−1
TEL:0297-62-0130
2021年1月7日
小野瀬歯科医院です。
近年では、歯科医院やサロンでホワイトニングをする方が増えてきています。
せっかく白く美しい歯を手に入れたのに、効果が持続しないともったいないですよね。
今回はホワイトニング後に気をつけたい食べ物についてご紹介しますので、
是非参考にしてみてください。
ホワイトニング直後は、歯の表面を保護している膜(ペリクル)が剥がれた状態になっていて、
このペリクルが再生するまで1~2日程度かかります。
そのため、最低24時間程度は色の濃い食べ物や、着色しやすい飲み物を避けることが大切です。
《避けた方がよい飲食物》
例)コーヒー、紅茶、赤ワイン、コーラ、カレー、焼きそば、チョコレート、ケチャップ、マスタードなど
また、ホワイトニング後の歯は敏感になっているので、
お酢や柑橘系の果物といった刺激性のある食べ物も控えた方がいいでしょう。
これ以外にも避けた方がよい飲食物は沢山ありますので、
気になる方はかかりつけの歯医者さんで聞いてみましょう。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎市上町4248−1
TEL:0297-62-0130
2021年1月5日
おはようございます😃
当院は2階建てになっており、1階が駐車場です。
駐車出来る台数が限られておりますが、当院ななめ向かいにも駐車場があります。
こちらもご利用ください🚕🚙
サワディカー🙏
2020年12月25日
小野瀬歯科医院です。
本日は、子どもの虫歯予防の大切さについてお話しします。
一度、むし歯になってしまうと、どんなに治療にお金をかけても
本来の健康な歯を取り戻すことはできません。
むし歯菌や生活習慣、治療状態といった要素が関係し合い、
再発と治療を繰り返すようになってしまいます。
そのため、むし歯になってから、歯科医院にいき治療をするのではなく、
幼い頃から、むし歯にならないための予防に注力することがとても大切になります。
では、どんな予防方法があるのでしょうか?
『フッ素塗布』
特に生えたばかりの乳歯や永久歯は虫歯になりやすいため、フッ素を塗ることで予防効果が期待できます。
1.酸によって溶けだしたミネラルを元に戻す(再石灰化)を促進し、歯の修復を促進する
2.虫歯菌の活動を抑制する役割もあり、歯を溶かす酸の生成を抑制してくれる
3.再石灰時にエナメル質の成分と結びつき、酸に強い構造になる
『シーラント』
シーラントとは、奥歯の表面の溝を歯科用のプラスチック樹脂で埋める予防治療です。
奥歯は歯ブラシが届きにくく、磨き残し出やすい部分です。
その溝をシーラントという治療で埋めてしまうことで、虫歯の予防をしようというのが目的です。
主に生えて間もない「6歳臼歯」や「乳歯の奥歯」に行います。
いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になれば嬉しいです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ヶ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎市上町4248−1
TEL:0297-62-0130
2020年12月23日
サワディカー🙏
お待たせ致しました❗️
クラプロックスのホリデーコレクションが入荷しました。
水引とスイス
錦鯉とウグイス
2本1セット ¥2,000 (税込)
お早めにお求めくださーい🎄
コップクンカー🙏