ブログ|龍ケ崎で歯科をお探しの方は小野瀬歯科医院まで

診療時間
9:00~13:00
15:00~18:30

★土曜:9:00~12:30/14:00~18:00
休診日:木曜、日曜、祝日

〒301-0012
茨城県龍ケ崎市上町4248-1

tel. 0297-62-0130
  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

過蓋咬合とは?噛み合わせが深すぎると起こるリスクと治療法

2025年6月21日

 

小野瀬歯科医院です。
過蓋咬合について不安や疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。
特に笑顔を見せる時や人前で話す時に悩まれる方が多いと思います。
歯科医療の現場でも過蓋咬合に関する相談は非常に多く、正しい知識とタイミングが重要とされています。
今回は、過蓋咬合の基本情報から、原因、改善策などをわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、ご自身やご家族の過蓋咬合に対する不安が解消し、安心して正しいケアができるようになります。

 

歯茎や歯周組織への影響

過蓋咬合が重度の場合、下の前歯が上の歯茎に強く接触することがあり、歯茎を傷つけたり、炎症を引き起こしたりする可能性があります。
これが続くと、歯茎の退縮(下がる)や歯周組織へのダメージにつながることがあります。
歯周病のリスクも高まり、将来的に歯を失う原因となる可能性も否定できません。

 

顎関節への影響

過蓋咬合は顎関節に負担をかける大きなリスクとなります。
噛み合わせが深いために顎の動きが制限されやすく、顎関節に無理な力が加わることで、顎関節症(口を開け閉めする際に音が鳴る、痛む、口が開けにくいなどの症状)を引き起こす可能性があります。
この顎関節への負担は、頭痛や肩こりといった全身の不調につながることもあります。

 

その他の体の不調

過蓋咬合は口腔内の問題に留まらず、様々な全身の不調を引き起こす可能性があります。
噛み合わせのバランスが崩れることで、食べ物をうまく噛み砕けなくなり、胃腸に負担がかかることがあります。
また、発音に影響が出る場合や、口を閉じにくくなることで口呼吸を誘発しやすくなり、感染症にかかりやすくなることも考えられます。
さらに、噛みしめる筋肉に過剰な力がかかることで、エラの張りが目立つといった審美的な問題につながることもあります。

 

過蓋咬合の治療法

過蓋咬合を治すためには、歯科医院での専門的な治療が必要です。
治療の目的は、見た目の改善だけでなく、将来的な口腔内の健康維持と全身の健康への悪影響を防ぐことにあります。

 

治療の目的

過蓋咬合の治療の主な目的は、上下の歯の適切な噛み合わせを確立することです。
上の前歯と下の前歯の被さり具合を正常な範囲に改善し、奥歯も含めた全体の噛み合わせのバランスを整えます。
これにより、歯や顎にかかる過剰な負担を軽減し、将来的に起こりうる歯の摩耗、破損、歯周病、顎関節症などのリスクを低減することを目指します。
また、見た目の改善や咀嚼機能、発音の改善も重要な目的となります。

 

具体的な治療方法

過蓋咬合の治療方法にはいくつかの選択肢があり、患者さんの年齢やお口の状態、過蓋咬合の程度によって最適な方法が異なります。
主に矯正治療が中心となりますが、場合によっては他の治療法が併用されることもあります。

 

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯に装着したブラケットにワイヤーを通し、歯を段階的に動かしていく一般的な矯正治療法です。
過蓋咬合の治療においても広く用いられており、複雑な症例にも対応が可能で、歯の傾きや位置を細かく調整することができます。
奥歯の高さの調整や前歯を歯茎側に移動させるなどして、深い噛み合わせを改善します。
費用は一般的に60万円から130万円程度となることが多いですが、症例や使用する装置によって異なります。
治療期間は症例によって差がありますが、一般的には1年半から3年程度かかることがあります。

 

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を装着して歯を動かす治療法です。
比較的目立たないため、見た目を気にされる方に選ばれることが多いです。
過蓋咬合の状態によってはマウスピース矯正単独での治療が可能であり、特定の装置(バイトランプなど)を併用して奥歯の沈み込みを防ぎながら前歯の噛み合わせを改善することもあります。
軽度から中等度の過蓋咬合に適応されることが多いですが、重度の場合はワイヤー矯正との併用が必要となるケースもあります。
費用は30万円から100万円程度が目安とされています。
治療期間は1年から2年程度が目安ですが、マウスピースの装着時間によって変動する可能性があります。

 

外科矯正

過蓋咬合の原因が顎の骨格的な問題に大きく起因している重度の症例の場合、外科矯正が必要となることがあります。
これは、顎の骨を切って移動させる手術と歯列矯正を組み合わせて、骨格的な不正を根本的に改善する治療法です。
保険適用となる場合がありますが、入院が必要となるなど患者さんの負担も大きくなります。
骨格の不調和が大きい場合に検討される治療法であり、矯正治療だけでは改善が難しいケースに適用されます。

 

その他の装置

過蓋咬合の治療には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正に加えて、補助的に様々な装置が使用されることがあります。
子供の成長期においては、顎の成長を誘導する目的で床矯正装置やバイオネーターなどの取り外し可能な装置が用いられることがあります。
また、矯正用インプラント(歯科矯正用アンカースクリュー)を顎の骨に一時的に埋め込み、それを固定源として歯を効率的に移動させることもあります。
これらの装置は、個々の症例に応じて治療計画に組み込まれます。

 

子供の過蓋咬合の治療

子供の過蓋咬合は、成長期にあるため大人とは異なるアプローチが可能です。
早期に発見し適切な時期に治療を開始することで、顎の正常な成長を促し、問題を軽減または解消できる可能性があります。
7歳頃からの治療開始が推奨される場合が多いです。

 

3歳児健診での指摘

子供の過蓋咬合は、3歳児健診で指摘されることがあります。
この時期はまだ乳歯列が完成した段階であり、基本的な噛み合わせの状態を確認する重要な機会です。
3歳児健診で過蓋咬合の傾向が見られる場合、すぐに矯正治療を開始するわけではありませんが、指しゃぶりなどの悪習癖がないかなどを確認し、経過観察を行うのが一般的です。
早期に問題に気づくことが、その後の適切な対応につながります。

 

子供の治療開始時期

子供の過蓋咬合の治療を開始するのに適した時期は、一般的に顎の成長が活発な時期である7歳頃が良いとされています。
この時期に治療を始めることで、顎の成長をコントロールし、骨格的な問題を改善できる可能性が高まります。
永久歯への生え変わりが進む中で、顎のバランスを整える治療を行うことで、将来的に本格的な矯正治療が必要なくなる場合や、治療が短期間で済む場合があります。
ただし、個々のお子さんの成長段階や過蓋咬合の原因によって最適な治療開始時期は異なります。

 

過蓋咬合の予防

過蓋咬合は完全に予防することが難しい場合もありますが、日常生活における意識や習慣の見直し、そして歯科専門家による早期のチェックと指導によって、リスクを減らし、状態の悪化を防ぐ予防につながります。

 

日常生活での予防策

過蓋咬合の予防や悪化を防ぐためには、日常生活での習慣が重要です。
幼少期からの指しゃぶりや舌で歯を押す癖、下唇を噛む癖などの悪習癖を改善することが推奨されます。
これらの癖は、歯や顎の成長に影響を与える可能性があります。
また、正しい姿勢を保つことや、よく噛んで食べる習慣を身につけることも、顎の健全な発達を促し、予防につながります。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、マウスピース(ナイトガード)の使用が有効な予防策となります。

 

専門家への相談

過蓋咬合の予防や早期発見のためには、定期的に歯科医院で専門家によるチェックを受けることが非常に重要です。
特に子供の場合、保護者の方が気づきにくい場合でも、歯科医師が噛み合わせの状態を専門的な視点から評価し、過蓋咬合の兆候やリスクを早期に発見することができます。
必要に応じて、適切な生活習慣の指導や、早期の矯正治療介入の検討など、個々の状況に合わせた予防的なアプローチやアドバイスを受けることができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

GBRとは?骨が少ない人のためのインプラント前処置ガイド

2025年6月14日

GBRとは?骨が少ない人のためのインプラント前処置ガイド

目次

 

小野瀬歯科医院です。
インプラントを検討した際に「顎の骨が足りません」と診断されたことがある方は少なくないでしょう。
実は、骨が不足しているとインプラントをしっかりと固定することができず、治療が難航します。
そのような時に用いられるのが「GBR(骨誘導再生法)」と呼ばれる骨を再生させる技術です。
今回は、GBRの基本から、どんな症例に適しているか、どのような手順で進むのかを詳しくご紹介します。
この治療法を知ることで、骨の量に不安がある方でもインプラントの選択肢が広がるはずです。
結論として、GBRは骨不足の方にとってインプラントを可能にする有効な方法といえます。

 

GBRとは何か

GBRとは、歯を失ったことで顎の骨が減ってしまった部分に対して、骨の再生を促す処置です。
骨の厚みや高さが不十分だと、インプラントを支えるための基盤が足りず、治療ができないケースもあります。
そこで骨の再生を助ける材料(骨補填材)と、再生を妨げる細胞を遮断する膜(メンブレン)を組み合わせて使用します。
骨を作る「骨芽細胞」が増えやすい環境を整えることで、必要な骨量を確保していきます。
時間をかけて再生された骨によって、インプラントの埋入が実現可能になります。

 

なぜGBRが必要なのか

GBRが必要になる背景には、さまざまな骨の喪失原因があります。特に多いのは以下のケースです。

  • 歯を失った後、長期間放置したことによる骨の萎縮
  • 入れ歯やブリッジでは骨に直接負荷がかからず、骨が退縮してしまう
  • 歯周病の悪化によって顎の骨が溶けてしまう

こうした状態では、インプラントを埋めようにも支える土台が不足しており、安定性が得られません。
GBRを併用することで骨のボリュームを取り戻し、インプラント治療の成功率を高めることができます。

 

GBRの施術ステップ

GBRの手順は、症例により多少異なりますが、一般的な流れは以下のとおりです。
まずは必要に応じて、自分の骨(自家骨)を採取する処置を行います。
採取部位としては、顎の先端や奥歯の裏側などが一般的で、細かく粉砕して使用します。
その後、インプラントを埋めると同時に、周囲に骨補填材や自家骨を配置します。
最後に、これらをメンブレンで覆い、歯肉を縫合して再生期間に入ります。

  • 吸収タイプの膜は自然に体に吸収され、取り出しは不要
  • 非吸収性の膜はチタン製で、後日取り除く手術が必要となる

 

GBRの利点と課題

GBRを選ぶことで、骨が足りない場合でもインプラントを実施できるようになります。
また、骨の位置や形を整えたうえでインプラントを埋入できるため、治療の長期安定性が期待できます。
一方で、手術の回数が増える、費用負担が大きくなるなど、いくつかのデメリットもあります。
外科的処置に伴う腫れや痛みのリスクもあるため、事前のカウンセリングで十分な説明を受けることが大切です。
リスクと効果のバランスをしっかり考えて判断しましょう。

  • メリット:骨不足でも治療が可能/インプラントの長期安定が期待できる/幅広い症例に対応できる
  • デメリット:外科的な手術が必要/費用が高くなることがある/治療期間が長引く可能性がある

 

GBRが推奨される症例と注意点

GBRは、インプラントを埋めるための骨が大きく欠損しているときにとても有効です。
抜歯後に大きく骨が吸収されていたり、歯周病が原因で骨が失われた症例にも適しています。
ただし、喫煙をされている方や糖尿病などの持病がある方は、術後の治癒が遅れることがあります。
また、強い刺激や過度な運動は術後の回復を妨げるため、安静に過ごすことが重要です。
治療の安全性を確保するためには、経験豊富な歯科医による診断と計画が欠かせません。

 

まとめ

GBRは骨の量が不十分な方でもインプラント治療を可能にする再生医療の一つです。
骨の再生環境を整え、インプラントがしっかりと固定できる状態へ導いてくれます。
多少の負担や費用はありますが、安全性と成功率を高める上で、非常に価値のある治療法です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

インプラントは保険でできる?適用条件と費用のリアル

2025年6月7日

 

小野瀬歯科医院です。
インプラント治療を検討していると、費用面が気になって「保険は使えるのだろうか」と疑問に思う方も多いはずです。
自由診療という言葉を聞くと高額な印象を受け、ためらいが生じるのも無理はありません。
実際のところ、インプラント治療は原則として保険適用外です。
今回は、例外的に保険が使えるケースや、費用を抑える具体的な方法などをわかりやすく解説します。
事前に仕組みを理解しておけば、納得のいく治療選択ができるはずです。
結論としては、多くの方が自由診療としてインプラントを受ける必要があります。

 

基本的にインプラントは保険の対象外

インプラントは、失った歯を人工歯根で補う精密な治療法です。
日本の健康保険制度では、「生活に必要最低限の医療」が対象となっており、美容性や高度技術が必要な治療は対象外です。
そのため、一般的なインプラント治療には保険が適用されず、すべて自費での対応となります。
自由診療である以上、治療費は数十万円単位になることも少なくありません。
ただし、極めて限られた条件のもとでのみ、保険が適用される場合も存在します。

 

一部の特殊な症例には保険が使えることも

保険が認められるのは、医療上の必要性が非常に高いと判断された例に限られます。
たとえば、先天的に多数の歯が欠損している場合や、事故で顎の骨が大きく損傷したケースなどが該当します。
これらは通常の治療法では日常生活に支障が出ると判断され、例外的にインプラント治療が保険対象になります。
ただし、厚生労働省が定める条件をすべて満たす必要があり、誰でも適用されるわけではありません。
このような特例には専門機関での診断と書類提出が必要です。

 

保険適用には医院の条件もある

保険適用が認められるかどうかは、患者の状態だけでなく治療を行う施設にも条件があります。
保険でインプラントを行うには、一定以上の設備と専門スタッフが整った病院である必要があります。
とくに、複数の歯科専門医が在籍し、医療安全管理体制が確立されていることが求められます。
この条件を満たすのは大学病院や高度医療機関が中心となっており、街中の一般的な歯科医院では対応が難しいのが現状です。
そのため、保険を利用したい方は治療機関の選定も慎重に行う必要があります。

 

保険外でも費用を抑える手段はある

たとえ保険が適用されない場合でも、経済的な負担を和らげる制度や方法はあります。
代表的なのが「医療費控除」で、年間の医療支出が一定額を超えると、確定申告により一部が還付されます。
また「デンタルローン」を活用すれば、月々の負担を抑えつつ治療を受けることも可能です。
さらに、歯科医院によっては費用の見積もりや支払いプランの相談に柔軟に対応してくれる場合もあります。
以下のような制度や工夫を活用することで、自由診療でも無理のない治療が実現できます。
・医療費控除を活用して所得税を軽減
・分割払い可能なデンタルローンの利用
・複数の医院で見積もりを比較検討

 

自由診療と保険診療の違いを正しく理解する

自由診療では、使える素材や治療技術の選択肢が多く、より高い審美性や耐久性を追求できます。
一方で保険診療はルールに従った材料と手法に限られ、機能面は確保されるものの見た目に制限が出ることもあります。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、どちらが合っているかは患者ごとのニーズで異なります。
費用の面ばかりにとらわれず、治療の質や長期的な満足度まで含めて総合的に判断することが大切です。
信頼できる歯科医と相談しながら、自分にとって最適な治療法を選びましょう。
・自由診療は見た目や耐久性に優れる
・保険診療は費用面で有利だが選択肢が少ない
・ライフスタイルに合った治療計画が大切

 

まとめ

インプラント治療は原則として保険の対象外ですが、例外的に保険が認められる特殊症例も存在します。
ただし、それには厳格な条件があり、治療機関にも高い基準が求められます。
多くの方にとっては自由診療での対応が基本となりますが、控除制度やローンを利用することで費用面の負担を軽減できます。
最終的には、機能性と審美性の両方を踏まえて、納得のいく治療選択をすることが何より重要です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

歯の健康週間

2025年6月4日

皆さんこんにちは☺︎

小野瀬歯科医院です!

もう6月ですね☁️

6月4日〜10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。٩( ᐛ )و

厚生労働省、文化科学省などが「歯の衛生週間」を実施しているそうです!

虫歯、歯周病を予防するためには、お家でのケアがとても大切です✨

歯ブラシとフロスや歯間ブラシを使用して、食べかすを取り除きましょう👄

また、喫煙習慣がある方は禁煙していただくことが予防に繋がります!

定期検診に通ってお口の中を常に綺麗にしましょう!

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

歯並びに悩んでいる方へ インプラントと矯正の違いと注意点

2025年5月31日

歯並びに悩んでいる方へ インプラントと矯正の違いと注意点

 

小野瀬歯科医院です。
「インプラントで歯並びまで良くなるなら一石二鳥だ」と思ったことはありませんか?
見た目の美しさを求めてインプラント治療に期待を寄せる方も少なくありません。
しかし実際には、インプラントと矯正治療は目的も方法も大きく異なる治療です。
今回は、インプラントで歯並びを改善できるのかどうかや、矯正治療との使い分けについて詳しく解説します。
自分に合った治療を選ぶための正確な情報が得られます。
結論として、歯並びを整えたい場合はインプラントではなく矯正治療が必要です。

 

インプラントで歯並びを整えることはできる?

最初にお伝えすると、インプラントは歯並びを整える治療ではありません。
本来の役割は、失った歯の機能や外観を回復させることにあります。
歯の位置を動かす作用はないため、矯正の代わりにはなりません。
見た目が改善されたように感じることもありますが、それは偶然の副次的な結果にすぎません。
歯列を本格的に治したいなら、矯正治療の検討が必要です。

 

インプラントと矯正の根本的な違い

インプラントと矯正は、治療の目的やアプローチが全く異なります。
インプラントは歯が抜けた箇所を補う外科的な処置で、人工歯を固定します。
一方、矯正治療は時間をかけて歯を移動させる保存的な方法です。
以下のような違いを知っておくと、治療選びで迷うことがなくなります。

  • インプラントは歯を補う治療
  • 矯正は歯を動かして整える治療
  • 目的が「機能回復」か「歯列調整」かで異なる
  • 治療手順と期間も大きく違う

誤解のない選択のために、こうした点を押さえておきましょう。

 

歯並び改善には矯正がベスト

歯列が乱れている、噛み合わせが悪いといった問題は、基本的に矯正治療でしか解決できません。
歯を適切な位置に移動させるためには、時間をかけて行う矯正が必要です。
特にインプラントを予定している箇所が歯列矯正の影響を受ける場合、順番を誤ると後から修正が難しくなります。
そのため、歯並びに不安がある方は、インプラントより先に矯正治療を行うのが一般的です。
事前の診断と計画が、仕上がりを大きく左右します。

 

インプラントを先に行う例外もある

症例によっては、先にインプラントを行う方が良い場合もあります。
例えば、矯正の対象外となる部位にインプラントを埋入するケースや、見た目の回復を早めたい場合です。
ただし、後から歯を動かす必要がある箇所にインプラントを入れてしまうと、治療の妨げになる恐れがあります。
以下のようなポイントを考慮し、慎重に判断する必要があります。

  • 矯正で動かす歯とかぶっていないか
  • 噛む機能や見た目の回復が急務か
  • 骨の状態がインプラントに適しているか

医師とよく相談しながら治療方針を決めましょう。

 

矯正とインプラントを併用するなら注意が必要

両方の治療を受ける場合は、矯正を終えた後にインプラントを入れるのが理想的です。
歯を動かす必要のある段階でインプラントを入れてしまうと、そこが固定されて動かせなくなってしまいます。
逆に、矯正によって歯列を整えた後であれば、理想的な位置にインプラントを埋入することが可能です。
歯科医師と治療計画を共有し、段階ごとの連携を取ることが成功へのカギです。
見た目も機能も満たすためには、事前の準備と計画が非常に重要です。

 

まとめ

インプラントは歯の機能と見た目を取り戻すための治療であり、歯並びを矯正するための手段ではありません。
歯列の乱れを治したい場合は、まず矯正治療を優先するのが最適です。
両方を組み合わせる場合には、タイミングや順序を間違えないよう、歯科医師の指導のもとで治療を進めましょう。
正しい知識と治療計画で、理想の口元と健康的な噛み合わせを手に入れることができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

腰痛の原因は歯周病かも?知られざる関係性を解説

2025年5月24日

腰痛の原因は歯周病かも?知られざる関係性を解説

 

小野瀬歯科医院です。
「腰の痛みがなかなか取れない…もしかして原因は歯にあるのでは?」と感じたことはありませんか?
近年の研究では、歯周病が腰痛の発症に関与している可能性があると注目されています。
医科・歯科の分野では、口腔の健康が全身に与える影響が改めて見直されています。
この記事では、歯周病と腰痛のつながりを科学的な根拠に基づいて解説し、予防策も詳しくご紹介します。
歯だけでなく身体全体の健康を守るために役立つ知識が満載です。
結論として、歯周病の管理は腰痛予防の観点からも非常に重要だといえます。

 

歯周病が腰に与える影響とは

歯周病とは、歯ぐきやその下にある骨が細菌の影響で徐々に壊れていく病気です。
このとき生じる炎症物質が血流に乗って全身を巡り、遠く離れた筋肉や臓器にも悪影響を与えることがあります。
実際に、歯周病のある人はそうでない人よりも腰痛の発症率が約1.5倍高いとされています。
特に長引く腰痛に悩んでいる人の中には、歯周病に気づいていないケースも見受けられます。
口の中の異常が、腰の痛みを引き起こす一因になっているかもしれません。

 

噛み合わせが崩れると体にも影響が出る

歯を失ったままにしたり、噛み合わせがズレた状態が続くと、身体のバランスが崩れやすくなります。
片側ばかりで噛む習慣があると、顎から首、肩、そして腰にまで無理な力がかかります。
左右どちらかに偏った噛み合わせは、姿勢の歪みを引き起こし、それが腰痛の原因になることもあります。
噛み合わせの問題は、見た目の問題だけでなく健康面でも大きな影響を及ぼします。
日々の小さな不調の背後に、口腔内の異常が隠れている可能性があります。

 

顎関節と腰のつながり

顎関節に違和感がある人の中には、腰の不調を訴えるケースも多くあります。
顎のズレは咀嚼時の筋肉や姿勢を保つ筋肉にまで影響を及ぼし、結果的に身体のバランスが乱れます。

  • 口を開け閉めする際に音がする
  • 食事中に顎の関節が痛む
  • 朝起きたときに顎が動かしにくい

こういった症状がある方は、腰痛との関連も疑ってみるべきかもしれません。

 

歯周病を防ぐための生活習慣

歯周病の最大の原因は、プラーク内に潜む細菌の増殖です。
これらの細菌は歯ぐきに炎症を起こし、進行すると骨を溶かすような影響を与えます。
日常的な歯磨きだけでなく、生活全体を見直すことも予防には欠かせません。

  • 食後にフロスや歯間ブラシを使用する
  • 鼻呼吸を意識して口呼吸を控える
  • ストレス管理と禁煙を心がける
  • 栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠を確保する

こうした取り組みは、歯周病だけでなく全身の健康維持にもつながります。

 

職場でも注目される口腔管理の重要性

企業においても、腰痛予防は労働環境改善の重要なテーマとなっています。
その中で、近年では「口腔ケア」が職場の健康対策として注目され始めています。
歯周病や顎関節のトラブルを抱える人のほうが、腰痛や肩こりの発症率が高いという調査結果が出ています。
このような背景から、産業保健における歯科の役割が見直されつつあります。
従業員の口腔状態を整えることが、結果的に作業効率や健康維持につながる可能性があるのです。

 

まとめ

歯周病は、単なる歯ぐきの病気ではなく、腰痛をはじめとする全身の不調とも関係していることが分かってきました。
噛み合わせのズレや顎の異常もまた、姿勢や筋肉に悪影響を与える要因です。
日常のケアと早期の受診によって、口と体の両方を健康に保ちましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

歯ぎしりがあるとインプラントはダメになる?対策と予防法を徹底解説

2025年5月17日

歯ぎしりがあるとインプラントはダメになる?対策と予防法を徹底解説

 

目次

 

小野瀬歯科医院です。
「歯ぎしりが原因でインプラントが失敗するのでは」と不安に感じていませんか。
睡眠中の無意識な動きで治療結果が台無しになるのではと、心配される方は多いものです。
実際に歯ぎしりはインプラントへ大きな負担をかける要因ですが、適切な対策を取れば問題ありません。
今回は、歯ぎしりがインプラントへ及ぼす影響や、長持ちさせるための予防策を詳しく解説します。
読むことで治療に向けた不安を解消し、インプラントを安心して受ける準備が整います。
結論として、歯ぎしりがあってもインプラント治療は十分に可能です。

 

歯ぎしりがインプラントへ与えるダメージ

就寝中などに無意識に行われる歯ぎしりは、上下の歯に強い圧力が加わり続ける習慣です。
通常の歯には「歯根膜」が存在し、噛む力を吸収・分散しますが、インプラントにはこの緩衝機能がありません。
そのため、歯ぎしりの強い力がダイレクトにインプラントや顎の骨に加わり、破損や脱落を引き起こすリスクが高まります。
症状が進むと、インプラント周囲炎や骨の吸収が起こることもあり、定期的なメンテナンスと予防が必要です。

 

インプラント治療中に注意すべき歯ぎしりによる影響

歯ぎしりを放置したままインプラントを装着すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 埋め込んだインプラントがゆるむ・外れる
  • 被せた人工歯が欠けたり割れたりする
  • 連結部分のパーツ(アバットメント)が不安定になる
  • 歯ぐきや骨に炎症が広がる(インプラント周囲炎)
  • 顎の骨の一部が吸収される

これらはすべてインプラントの寿命を縮める要因になり、再治療が必要になるケースも少なくありません。

 

インプラント以外にも及ぶ歯ぎしりの悪影響

歯ぎしりは口腔内だけでなく、全身にトラブルをもたらすことがあります。
特に顎関節への負担が大きく、関節に痛みや違和感を覚える顎関節症の原因になることがあります。
また、歯のすり減りや欠け、象牙質の露出による知覚過敏、歯並びの変化や噛み合わせのずれなども無視できません。
さらに筋肉が緊張することで、頭痛・肩こり・背中のハリなどの症状も起こり得ます。

 

歯ぎしりからインプラントを守る具体的な対策

歯ぎしりを完全にやめるのは難しいものですが、影響を減らす方法はいくつもあります。

  • 就寝時にナイトガード(マウスピース)を装着する
  • 歯科医による噛み合わせの調整や矯正治療を受ける
  • ボトックス治療で咬筋の力を緩和する
  • 日々のストレスを上手に解消する
  • 定期的にインプラントの状態をチェックしてもらう

これらの対策を取り入れることで、インプラントにかかる負担を最小限に抑えることができ、治療後のトラブルも予防できます。

 

自分は歯ぎしりをしている?見逃さないチェックリスト

自分では自覚しにくい歯ぎしりですが、以下のような兆候が見られる場合は注意が必要です。

  • 朝起きると顎の疲れやこわばりを感じる
  • 家族から歯ぎしりの音を指摘されたことがある
  • 奥歯に摩耗やヒビが見られる
  • 詰め物や被せ物が頻繁に取れる
  • 冷たいものを口にすると歯がしみる

一つでも当てはまれば、歯科での診断を受けることをおすすめします。
早期発見が、インプラント治療の成功に大きく関わってきます。

 

まとめ

歯ぎしりはインプラントにとって決して無視できないリスクですが、予防策を実践することで大きな問題を防ぐことができます。
ナイトガードの使用や、噛み合わせの調整、ストレスケアなどでインプラントへの負担を軽減できます。
歯ぎしりがあるからといって治療を諦める必要はありません。
正しい知識と対策を持つことが、治療の成功とインプラントの長期的な維持につながります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

歯を抜かずにインプラントできる?抜歯の有無と判断ポイント

2025年5月10日

 

 

小野瀬歯科医院です。
「インプラントをするために歯を抜かなきゃいけないって本当?」と疑問を抱いていませんか。
大切な自分の歯を抜くことに抵抗を感じるのは当然のことです。
しかし、インプラント治療は専門性が求められる歯科医療の一つです。
今回は、インプラント治療における抜歯の必要性とそのタイミング、治療法の種類について詳しくお伝えします。
この内容を知ることで、ご自身の口腔状態に合わせたベストな選択ができるようになります。
結論から言えば、抜歯が必要かどうかはケースバイケースであり、一概には言えません。

 

抜歯が求められるインプラント治療のパターン

インプラントは、失われた歯の代わりに人工歯根を埋め込む治療ですが、口の中に問題のある歯が残っている場合には抜歯が行われます。
特に、重度の虫歯や歯周病、または根が折れている歯は、残しておくと周囲の健康な歯や骨にも悪影響を与えかねません。
そのまま治療を進めることでトラブルの温床になる恐れがあるため、あえて抜歯を選ぶのです。
このように抜歯は、治療の成功率や口腔内の安全性を確保するために行われる処置です。
ただし、保存可能な歯を無理に抜くことはなく、慎重に診査したうえで判断されます。

 

抜歯と同時に行うインプラント手術の特徴

「抜歯即時埋入法」は、歯を抜いたその場でインプラントを挿入する治療方法で、通院回数や時間の短縮につながります。
手術が1回で済む場合もあり、体への負担が少ないのが利点です。
この方法は、骨の状態が良く炎症や感染がないといった条件を満たしているときに選ばれます。
以下のような条件に当てはまる方は、即時埋入の対象になることがあります。

  • 歯を抜いた部分に炎症や膿がない
  • 顎の骨の厚みと質が安定している
  • 周囲の組織に病気が見られない
  • 手術時の全身状態が安定している

条件が整っていない場合は、後述の「待時埋入法」が選ばれます。

 

回復を待ってから行うインプラント治療

抜歯後に時間を置いてからインプラントを行う「抜歯待時埋入法」は、より安全性が高い方法として多く採用されています。
この方法では、歯を抜いた部分の組織が自然に再生するのを待ち、それからインプラントを行うため、感染やトラブルを抑えやすくなります。
顎骨や歯ぐきが十分に回復した後に治療を進めることで、長期的に安定するインプラントが可能になります。
ただし、治療にかかる期間が延びること、また外科処置を2段階で行う必要がある点は考慮が必要です。
次のような方におすすめされます。

  • 抜歯部位に炎症や骨の欠損がある
  • 確実性を重視したい方
  • 口腔内に複雑な問題を抱えている方
  • 時間をかけて慎重に治療したい方

 

抜歯の痛みとその軽減方法

「抜歯=痛い」というイメージを持っている方も多いですが、現代の歯科治療ではほとんどの場合、麻酔によって痛みは抑えられます。
手術中は感覚が鈍くなっており、実際には痛みよりも振動や圧迫感を感じる程度です。
抜歯後は、腫れや軽い痛みが出ることがありますが、適切なケアを行えば短期間で落ち着きます。
特に治療範囲が広いときは、痛みが長引くこともありますが、その場合も対処法はしっかり用意されています。
術後のケアポイントは以下の通りです。

  • 痛み止めや抗生剤をきちんと服用する
  • 腫れがある部分は冷やすことで痛みを和らげる
  • 激しい運動や入浴、飲酒はしばらく控える
  • 患部に食べ物が直接当たらないように注意する
  • 過度なうがいは避け、口の中を清潔に保つ

 

歯科医との相談が最善の選択肢につながる

インプラントの進め方は、患者一人ひとりの状態によって最適な方法が異なります。
抜歯の必要性やインプラントの埋入タイミングは、レントゲンやCTなどの検査を踏まえた上で総合的に判断されます。
ご自身の希望をしっかり伝えつつ、治療計画を丁寧に立ててもらうことが、納得のいく結果につながります。
信頼できる歯科医院で相談を重ね、無理のないスケジュールで治療を進めましょう。
長く快適に使えるインプラントのためにも、初期段階の選択がとても重要です。

 

まとめ

インプラント治療では、抜歯が必要かどうかは歯の状態により異なります。
即時にインプラントを埋入する方法と、治癒を待ってから行う方法の2通りがありますが、それぞれにメリットと注意点があります。
安心して治療を進めるためには、信頼できる歯科医師としっかり相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

5月9日は口腔ケアの日

2025年5月9日

みなさんこんにちは☺︎

 

小野瀬歯科医院です!

 

本日5月9日は口腔ケアの日と言われています👄

 

皆さんはオーラルフレイルという言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
オーラルフレイルとは、噛む、飲み込む、話すなどの口腔機能の衰えや
歯周病、口腔乾燥による口腔機能の悪化を指す言葉です💡

 

日本人は長寿のわりに歯の本数が少ないと言われているそうです。
「歯の健康は体の健康」
咀嚼することは脳への刺激になり認知症の予防にもなると言われています。

 

当院では口腔機能の検査も承れますので、これを機にぜひご来院ください🌟

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

インビザラインのアタッチメントとは?役割や種類を解説

2025年5月3日

インビザラインのアタッチメントとは?役割や種類を解説

 

目次

 

小野瀬歯科医院です。
「インビザラインの治療中に歯につくポッチのようなものが気になったことはありませんか?」と感じている方も多いでしょう。
目立たないか、違和感がないかといった疑問を抱くのも当然です。
インビザラインのアタッチメントは、矯正効果を高めるために欠かせない補助装置です。
今回は、このアタッチメントの基本的な役割から種類、ケアの方法まで、矯正歯科の観点から詳しくご紹介します。
この記事を読めば、治療中の不安が軽減され、インビザラインをより効果的に活用するヒントが得られます。
結論として、アタッチメントは歯並びを理想の形に導くための非常に重要なパーツです。

 

アタッチメントとは?インビザライン治療に欠かせない存在

インビザラインのアタッチメントとは、歯の表面に取り付けられる小さな樹脂製の突起です。
この装置は、マウスピース矯正で歯を適切に動かすための力を効率よく伝える働きをしています。
歯とほぼ同じ色合いで目立ちにくく、治療後には取り外します。
個人の歯の動かし方に合わせて設置箇所や形が決まるため、治療内容に応じてカスタマイズされます。
舌に触れたときに違和感を覚えることもありますが、多くの場合、数日で慣れてしまいます。

 

アタッチメントの役目と効果

この小さなパーツは、マウスピース単体では難しい複雑な歯の動きをサポートする役割を担っています。
アタッチメントがあることで、回転や傾斜の調整、歯の上下移動といった細かな動きが実現可能になります。
装着場所によっては見た目に多少の影響がありますが、全体の治療効果を考慮すれば必要不可欠な存在です。
歯科医の診断に基づき、アタッチメントの数や設置場所が決定されます。

アタッチメントの活用ポイント

  • 歯の移動方向をコントロールできる
  • マウスピースの密着度を高める
  • 矯正力を各歯に効率よく伝えられる
  • 治療計画通りの精密な動きが実現可能

 

用途に応じたアタッチメントの種類

アタッチメントには目的に応じた複数のバリエーションがあり、それぞれに役割があります。
前歯の咬み合わせを改善する「オープンバイト用」や、ねじれた歯を回す「回転用」などがあります。
また、歯の根の位置を微調整する「ルートコントロール用」、抜歯後の隙間を閉じるための「アンカレッジ用」など、治療の難易度に応じて使い分けられます。
これらは歯科医が設計するものと、治療ソフトによって自動設定されるものがあります。

主なアタッチメントの種類と目的

  • 回転用アタッチメント…歯を理想的な方向へ回転
  • 挺出用アタッチメント…歯の高さを調整
  • ディープバイト用…深いかみ合わせの改善
  • ルートコントロール用…歯根の角度調整
  • アンカレッジ用…抜歯後のスペースを閉じるための固定力を強化

 

よくある疑問を解消!アタッチメントの気になるポイント

「アタッチメントはどのくらいの期間つけるの?」「痛みはある?」という質問をよく耳にします。
基本的には歯が動く治療中の間ずっと装着され、矯正が終われば外されます。
装着直後は多少の圧迫感や違和感があることがありますが、2〜3日程度で落ち着くケースが大半です。
また、素材は透明に近く、目立ちにくいものが使われているため、見た目への影響もほとんどありません。
食事やブラッシングの際には丁寧なケアが必要です。

 

アタッチメントが外れたときや、清掃時の注意点

アタッチメントはしっかりと接着されていますが、マウスピースの装着取り外しを繰り返す中で外れてしまうことがあります。
すぐに影響が出るわけではありませんが、長期間放置すると矯正力が弱まり、治療計画にずれが生じる可能性があります。
また、アタッチメントのある部分は食べかすが溜まりやすいため、ブラッシングは特に丁寧に行う必要があります。
着色を防ぐには、以下のような点に注意しましょう。

着色やトラブルを防ぐためのポイント

  • カレーやコーヒーなど着色しやすい食品は控える
  • マウスピースは必ず外して飲食する
  • 毎日の歯磨きは1本ずつ丁寧に
  • 着色が気になる場合は歯科でクリーニングを受ける

 

まとめ

インビザラインのアタッチメントは、マウスピース矯正をより正確かつ効果的に進めるための欠かせない装置です。
治療内容や歯の状態に応じて適切に選ばれ、歯を計画通りに動かす手助けをします。
目立ちにくく痛みも少ないことから、見た目と快適さを両立した矯正が可能です。
正しいケアと理解をもって活用することで、理想の歯並びに近づくことができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

小野瀬 弘記 | Onose Hiroki

東京歯科大学卒業後、千代田区の帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科・新有楽町ビル歯科に入職。
その後、小野瀬歯科医院を引き継ぎ、新宿オークタワー歯科クリニック開院し現在に至ります。
また、毎月医療情報を提供する歯科新聞を発行しています。

【所属】
日本放射線学会 歯科エックス線優良医
JAID 常務理事
P.G.Iクラブ会員
日本歯科放射線学会 歯科エックス線優良医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
ICOI(国際インプラント学会)アジアエリア役員 認定医、指導医(ディプロマ)
インディアナ大学 客員教授
IMS社VividWhiteホワイトニング 認定医
日本大学大学院歯学研究科口腔生理学 在籍

【略歴】
東京歯科大学 卒業
・帝国ホテルインペリアルタワー内名執歯科
・新有楽町ビル歯科
小野瀬歯科医院 継承
新宿オークタワー歯科クリニック 開院

 

 

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者

小野瀬歯科医院

住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1

TEL:0297-62-0130

1 2 3 4 5 6 22