2023年9月19日
こんにちは!小野瀬歯科医院です。
今回は、多くの人が名前は知らないけれど、日常生活で経験している「バイオフィルム」についてお伝えします。
『バイオフィルムとは?』
私たちの口の中には様々な細菌が住み着いています。これらの細菌が組み合わさって作る集団を「バイオフィルム」と言います。
実は、このバイオフィルムは口の中だけではなく、生活の中でも見かけることがあります。例えば、キッチンやバスルームのちょっとヌメっとした汚れや、それを拭いた後の茶色く変色した部分。これもバイオフィルムの一部です。
バイオフィルムは、細菌が作る強固なバリアで守られていて、一度物の表面に付着すると、なかなか取り除くのが難しくなります。特に、歯の上のバイオフィルムは、普通の歯ブラシだけでは完全に除去することができません。
加えて、この強固なバリアは、薬剤や殺菌剤の侵入を防ぐ特性があるため、特別な方法での除去が必要となります。
しかし、私たちの歯はデリケート。強力な薬剤での除去は難しいですよね。そんな時に役立つのが「PMTC」という方法です。この方法については、次回詳しくお伝えいたします。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年9月8日
噛み合わせの悪さが引き起こす問題点について②
小野瀬歯科医院です。
本日は噛み合わせの大切さについて、お伝えします。
噛み合わせの乱れがもたらす体の不調
噛み合わせが正しくないと、ただ歯が当たりにくいだけではありません。体全体にさまざまな問題が生じることが知られています。
1. 肩こりや頭痛の原因に
噛み合わせが悪いと首や肩の筋肉に緊張が生じやすくなります。これが、頭痛や肩こり、腰痛などの原因となり得ます。日常生活や仕事に支障をきたすこともあるため、適切な治療が必要です。
2. 自律神経の乱れ
自律神経は、私たちの体のさまざまな機能を調整する役割があります。しかし、噛み合わせの乱れが頸椎に過度な負担をもたらすと、この自律神経の働きにも影響が出てしまいます。その結果、動悸や息切れ、不眠などの症状が出ることがあります。
3. 胃腸の問題
噛み合わせが悪いと、食事の際に食べ物を十分に噛むことができなくなります。十分に噛まれていない食べ物を飲み込むと、胃や腸への負担が増大します。これが原因で、胃腸の不調や消化の問題が生じることが考えられます。
噛み合わせは、体全体の健康に密接に関連しています。適切な治療やケアを受けることで、より健康な生活を手に入れることができます。
もし気になる点があれば、お気軽にご相談ください。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年9月4日
こんにちは。小野瀬歯科医院です。
陽ざしにはまだ夏の名残もありますが、日の長さも随分と短くなってきました。
9月といえば食欲の秋ですね!!!
秋は食べ物が美味しい季節です。☺️
芋掘り、松茸狩り、栗拾い、秋刀魚の塩焼き、美味しいものがたくさんですよね🌰🍠🐟✨
いっぱい食べた後はしっかり歯磨きをして虫歯にならないようにしましょう!
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年8月24日
小野瀬歯科医院です。
今日は、噛み合わせが悪くなることで起こりうる健康上の問題点についてご説明します。
『1. 虫歯のリスクが高まる』
噛み合わせが悪いと、歯と歯の間の掃除が不十分になりがちです。これにより、歯垢(プラーク)が残りやすくなり、虫歯菌が増えるため、虫歯のリスクが高まります。
『2. 歯周病のリスクが増加』
歯の磨き残しは、歯周病の原因菌の増殖も促進します。さらに、噛む力のバランスが崩れると特定の歯への負担が増え、歯肉や骨へのダメージが増加し、歯周病が悪化しやすくなります。
『3. 顎関節への負担増加』
歯並びや噛み合わせの悪さは顎関節への負担を大きくします。その結果、顎関節症を発症しやすくなり、進行すると口が開かなくなる、顎が痛むなどの問題が生じることがあります。最悪の場合、外科手術が必要になることもあるので、早めに歯科医師に相談することが重要です。
噛み合わせの悪さは、これらの問題だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。定期的な歯科検診で噛み合わせの状態をチェックし、必要な場合は早めに対処するようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年8月22日
こんにちは。小野瀬歯科医院です。
毎日暑い日々が続く毎日ですが皆様体調はいかがお過ごしでしょうか?
暑いと体温も上がり、歯が痛くなる患者様も多いです。
急患でいらっしゃる患者様も多く感じます。
そうならないために検診やケアがとても大切です✨
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年8月8日
みなさんこんにちは😄
小野瀬歯科医院です。
8月に入りセミも鳴き始めて、毎日暑い日が続いていますね💦
熱中症にかからないよう水分補給を忘れずにしてください☀️👊
先日は患者様から差し入れを頂きました。
いつも本当にありがとうございます!(;_;)💗
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年7月28日
小野瀬歯科医院です。
今日は、「歯並びの問題が引き起こす可能性のある健康不調」についてお話します。
1.歯周病や虫歯
歯並びが整っていないと、適切なブラッシングが難しくなり、口腔内の汚れが蓄積しやすくなります。その結果、歯周病菌や虫歯菌の増殖を助け、歯周病や虫歯のリスクを増加させる可能性があります。歯周病になると歯茎が下がり、慎重に口腔ケアをしていても、問題が発生する可能性があります。
また、自分で適切にブラッシングができていると思っていても、実際にはそうでない場合があります。一度、歯科医院でブラッシングの指導を受けることをお勧めします。
2.口臭
歯並びが整っていないと、やはりブラッシングが難しくなります。これにより、口腔内に汚れが蓄積し、雑菌が増えると、口臭の原因になります。
口臭ケアを頑張っても改善しない場合、歯列矯正を試すと改善される可能性があります。
3.顎関節症
歯並びの問題があると、顎関節に過度な負担がかかります。この状態が長く続くと、アゴ周辺の筋肉のバランスが乱れ、顎関節症になる可能性があります。
特に「口を開け閉めするときに痛みを感じる」「アゴから音が出る」などの症状があれば、既に顎関節症になっている可能性があります。
顎を支えるために頬杖をつく癖がある場合や、噛む回数が左右で大きく異なる場合などは、特に注意が必要です。
4.全身への影響
噛み合わせが悪いと、消化能力の低下や肩こり、頭痛など、さまざまな全身的な症状が出ることがあります。アゴ周辺の筋肉が硬くなると、血流が悪くなる可能性があり、全身的な不調を引き起こすこともあります。
歯並びとは関係ないように思える症状も、実は全てつながっているということを忘れないようにしましょう。
今日の情報が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年7月24日
みなさんこんにちは😄
小野瀬歯科医院です。
最近暑い日が続いていますがみなさん体調はいかがですか💦
夏といえば、花火、お祭り、海そしてなんといっても真夏の歯科検診💨
どれも大切に日々過ごしていきましょう✌️
夏バテに気をつけて水分補給しかっりしてくださいね💓
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年7月21日
こんにちは、小野瀬歯科医院です😄
最近暑くなってきましたね🔥
夏は冷たいものが美味しい季節ですね🍧🎶
先日はスタッフみんなでそうめんを頂きました!!
とっても美味しかったです☺️ごちそうさまでした!
毎日暑いですが元気に過ごしましょう!!💪
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2023年7月14日
小野瀬歯科医院です。
本日は、「不正咬合の原因」について詳しく説明します。
『不正咬合とは何でしょうか?』
不正咬合は、上下の歯が適切に噛み合わせられない状況を指します。これは歯の出方や骨格の形状など、多くの要素が関与しています。
『原因となる要素』
不正咬合は、骨格の問題、歯と歯槽の問題、噛み合わせの機能的な問題など、さまざまな要素によって引き起こされます。
骨格の問題としては、「骨格の不適切な位置」や「顎の骨の大きさが適切でない」などが主な問題点となります。
・骨格について
例えば、顎の骨が小さく、歯の大きさが正常だと、歯が適切に収まらず、「叢生(そうせい)」という状態になる可能性があります。このような「顎変形症」の状態では、顔の形状が変わり、不正咬合が生じます。これらは骨格性不正咬合として分類されます。
・歯について
歯の大きさのバランスが不適切であったり、歯が傾いていると、不正咬合を引き起こす可能性があります。
・機能について
口を閉じるとき、歯列に問題があると、一部の歯だけが接触してしまい、最終的には下顎の位置に異常が生じます。これを機能的不正咬合と呼びます。これらの問題は後天的に生じることもありますし、口唇口蓋裂などの先天的な病気が原因であることもあります。
前者のケースでは、顎の成長に伴うバランスの悪さや、長期的な指しゃぶりなどが主な原因となります。
以上の情報が皆様の参考になれば幸いです。
ご覧いただき、誠にありがとうございました。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130