2022年5月13日
小野瀬歯科医院です。
本日は舌の持つ役割や働きについて解説していきます。
1:味覚
舌の表面には味を感じるセンサーである「味蕾(みらい)」があります。
味蕾により様々な味を受け取っています。
2:食事時の働き
食事では、食べ物を舌で受け取り、食感や温度を感じ取ります。
また、歯で噛みやすくするために食べ物を支えたり、歯と歯の間に食べ物を移動させたりするのも舌の役目です。
さらに細かくなった食べ物を再度集めて歯の上に動かしているのも舌です。
そして涎の分泌を助け、消化液と食べ物を混ぜ、嚥下しやすいようにしてくれます。
飲み込むタイミングになると、食べ物を食道に送り込みます。
食事中、舌は味を感じるだけでなく、様々な働きをしているのです。
3:発音時の働き
発音時は唇と舌の働きが大切です。
特に「か行」「さ行」「た行」「な行」「や行」「ら行」の発声には、舌が大きく関係しています。ちなみに口の働きが重要なのは「ま行」「わ行」です。
舌の動きが悪いと、発音も悪くなる傾向にあります。
4:歯並びとの関係性
舌先は平常時や嚥下時には、上の前歯のやや後ろに位置します。
しかし口呼吸や、舌で特定の歯を押す癖などがあり、舌の位置が下がっていると、前歯に舌が当たるタイミングが多くなります。
すると嚥下の際に舌で前歯を強く押してしまい、前歯が前に出てきたり、歯間が広がったりする恐れがあります。つまり歯並びが悪くなるかもしれないということです。
●舌の健康を確認する方法・ケア方法
舌を鏡で見てみましょう。
このときキレイなピンク色であれば基本的に問題はありませんが、白っぽいのであれば気を付けなければなりません。
舌苔(ぜったい)という汚れがついているかもしれないからです。
舌苔の影響で口臭が強くなったり、味覚が鈍ったりする恐れがありますから、適切にケアするべきです。
舌苔は必ず専用の舌ブラシで落としましょう。
歯ブラシや綿棒でゴシゴシ擦ると舌に傷がつくかもしれません。
また、歯科医院で舌苔を取ってもらうことも可能です。
舌苔がたくさんついている人の中には、日頃の歯磨きの方法に問題がある方が多いですから、舌苔を除去するとともにブラッシングの指導も受けることをおすすめします。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年4月23日
小野瀬歯科医院です。
「歯の表面に黒色の点ができたのですが、これは虫歯ですか?」
とご質問を頂いたので、どんな可能性があるのかについてお話ししていきますね。
【1】歯のステイン(着色汚れ)
歯の黒色の点は「ステイン(着色汚れ)」かもしれません。
煙草のヤニ、紅茶の茶渋、コーヒーなどが付着して、歯の表面に黒色の点やシミを作ってしまう場合があるのです。
ですから、その場合は歯医者での治療はしなくても大丈夫です。
しかし、見た目には問題が出ますし、さらに汚れが付着しやすくなる可能性もありますので、取り除くに越したことはありません。
また、ステインの場合は「良質な歯磨き粉」と「電動歯ブラシ」などを使えば自力でも落とせるかもしれません。
もちろん、歯科医院で専門的な歯のクリーニングを受けるほうが確実性は高いので、お気軽にご相談くださいね。
【2】初期段階の虫歯が黒色に硬化したもの
虫歯には進行段階があります。
そして、「初期段階で穴ができていない段階」のことをシーオー(CO)と言い、基本的には経過観察をすることになります。
このレベルでも歯質の脱灰はしてしまっていますが、「フッ素を塗って再石灰化を狙う」などの方法で対処することが多いです(まだ虫歯の活動が穏やかだからです)。
こうして虫歯のエスカレートを食い止めることができると、初期段階の虫歯が黒色に硬化して、それが歯の表面につくことがあります。
この場合も虫歯の進行はストップしていますから、原則として治療はいりません。
ただ、歯の表面をなめらかにしたり、見た目の問題を解決したりするために、何らかのケアを提案される可能性はあります。
【3】虫歯を原因とする黒色の着色
虫歯が発生すると、歯質に黒色の着色が起きます。なぜなら「着色性の物質」が、溶解した象牙質などに沈着してしまうからです。
歯は、虫歯菌の酸の影響で溶解して、その途中で非常に軟らかくなります。そこに食品などが含有している着色性の物質が沈着すると、黒色の点などができてしまうケースがあるのです。
こういったときは、すぐに歯医者で治療を行う必要があります。
「歯の表面に穴ができているレベルの虫歯」が自然治癒することはありませんから、必ず歯科医院で対処してもらいましょう。
【まとめ】
特に「穴」の有無を確認しましょう。
ここまで解説してきたように、「歯の表面に発生する黒色の点」の原因は主に3つあります。
そして歯の表面を確認して、「穴」があればほぼ間違いなく虫歯です。
ですが、「穴がなく、黒ずみがあるだけ」というケースでは、「初期段階の虫歯が硬化したもの」やステインである可能性が高いです。
ただ、実際には歯医者で診断してもらわないと、正確なことは分かりません。
自己チェックはあくまで簡単なものに留めておいて、歯の表面に黒ずみや黒点があった場合は一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年4月20日
こんにちは小野瀬歯科医院です。
本日は今、当院でおすすめしている歯ブラシのご紹介です。
CURAPROX(クラプロックス)は、
繊維が細いので植毛数が多いのが特徴です。
また、柔らかく弾力性があるのでプラークをしっかり除去してくれます。
耐久性は3か月です。
詳しくは衛生士にお尋ね下さい。
歯ブラシ選びは重要です!
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年4月13日
患者さん各位
リニューアルいたします。
しばらくの間、外壁塗装工事のため、皆様にはご迷惑おかけします。
どうぞよろしくお願いいたします。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年4月8日
小野瀬歯科医院です。
本日はオーラルフレイルについてお話しします。
口の機能が低下している状態のことを「オーラルフレイル」と言います。つまり、話したり、噛んだり、飲み込んだりする機能が衰えているということです。
オーラルフレイルは早期に発生する老化のサインであると見られています。
口の色々な機能が衰えると、飲み込みにくくなって誤嚥性肺炎が発生したり、きちんと噛みにくくなって栄養状態が悪化したりする恐れがあります。また、会話しにくくなって他者と会うことを嫌がるようになる方も少なくありません。
そして徐々に心身ともに衰弱して、最終的に寝たきり状態などになってしまってもおかしくありません。
ただ、このオーラルフレイルはある時いきなり発生するわけではありません。だんだんと機能が低下していくものです。
また、オーラルフレイルにならない人もいます。若年のうちから歯の健康を保って、正常に噛めるようにしておくことで、オーラルフレイルになるリスクを下げることが叶います。
そしてオーラルフレイルのサインが出ている場合でも、早期に適切な対応をすれば、口の機能を回復させていけるケースが多くあります。
『オーラルフレイルのサイン』
オーラルフレイルになると以下のような症状が出るものです。
該当するものが多い方は、オーラルフレイルの疑いがあります。
・食べこぼしが多い
・お茶や汁物を飲む際に頻繁にむせる
・滑舌が悪い
・ろれつが回らないときがある
・硬い食べ物を噛みにくい
・口内が乾燥していることが多い
・自宅にこもりがち
・体重が落ちてきている
これらの状態になっているにもかかわらず放置していると、オーラルフレイルがエスカレートして身体も衰えて、最終的に要介護状態になってもおかしくありません。
実際、オーラルフレイルの症状がある場合、寝たきり・死亡のリスクが通常の倍以上になるとされています。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年3月18日
3月18日、ピンクの椿が咲きました。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年3月18日
小野瀬歯科医院です。
本日は歯の神経の役目についてお話しします。
『「歯の神経」とは何か?』
「歯髄(しずい)」という組織のことを、一般的に「歯の神経」と言います。
歯は外側から、エナメル質、象牙質、歯髄という順番で構成されています。そして歯髄には、刺激(痛み等)を脳に伝達する機能があります。
そして、歯の神経の役目には大きく2つあります。
・栄養や水分を運ぶ
・歯の異変のサインになる
それでは詳細な解説をしていきます。
【1】栄養や水分を運ぶ
歯の神経には栄養や水分を運搬する役目があります。
神経のところに通っている血管によって、栄養や水分が歯の内部に運ばれることにより、歯の健康が保たれることになります(もちろん他にも歯の状態をキープする要素はあります)。
そして栄養や水分が足りていないと、歯が変色したり脆くなったりするかもしれません。
【2】歯の異変のサインになる
これは単純に「歯に異変が起きていると、痛くなる場合が多い」ということです。例えば虫歯がエスカレートすると痛くなりますが、これも神経によるものです。
そのため痛みなどがあればすぐに歯医者を訪れることをおすすめします。
ただし、「痛みを伴わない異常」もあるので気を付けてください。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年3月4日
唾液の 減少は老化のサイン!?50歳以上に多い
ドライマウスチェックリト
- 口の中がカラカラ
- やたらとのどが渇く
- 口の中がねばねばする
- 口の中が赤くなっている
- 舌がツルツルになっている
- パンやクッキーなどの渇いたものが食べにくい
- 味がおかしいと感じる
- 口だけでなく、目も乾く
- 口角が荒れる
- 胃腸の調子がいまいち
- 夜間のどが渇いて目が覚めるときがある
- 口臭が気になる
- 入れ歯で口の中が傷つきやすい
- 皮膚が乾燥している
- 指先が冷たく感じる
当てはまる項目があったら、ドライマスの可能性があるかも………
2022年2月24日
小野瀬歯科医院です。
本日はブリッジや入れ歯の耐久年数についてお話しします。
『ブリッジ』
ブリッジの耐久年数の目安は7~8年ほどです。
ブリッジの場合、失った歯の周囲(前後)の歯を削って土台を作りますから、削り方次第では歯の寿命が短くなってしまう恐れもあります。
また、「多くの歯を、少ない土台で支持する」というタイプのブリッジに関しては、土台に強い負担がかかりますから、もっと寿命が短縮されてもおかしくありません。
さらに、ブリッジにはプラークが蓄積しやすい場所があり、クリーニングもしにくいですから、歯周病や虫歯になるリスクもあります。歯周病や虫歯がエスカレートしてしまうと土台が不安定になり、耐久年数が短くなるかもしれません。
ただ、ブリッジに関しても毎日の歯磨きなど基本的なメンテナンスをきちんと行うことによって、耐久年数を延ばしやすくなります。
『部分入れ歯』
部分入れ歯については、バネをかけて周囲の歯や粘膜面で安定させることになります。そのためブリッジやインプラントに比べて接触面が広くなります。
噛み方のクセによって負担が偏ったり、加齢によって骨吸収が発生したりするなど、口の中の変化の仕方は人それぞれ異なります。よって耐久年数について断じるのは難しいですが、4~5年ほどとなってしまってもおかしくありません。
入れ歯が合わないと思ったり、破損したりしたときは、修理をして耐久年数を延ばすのが普通です(新規に作り直すことはあまりありません)。そしてバネをかけていた歯を失った際には、人口歯を増やすなどの対処をしていくことになります。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130
2022年2月11日
小野瀬歯科医院です。
本日は生活習慣における歯を悪くしないための注意点についてお話しします。
『口呼吸は避ける』
口呼吸の習慣があると、口内が乾いて細菌が増殖しやすくなります。鼻呼吸の習慣を作りましょう。
『適度にストレスを発散する』
ストレスが溜まると、唾液の生成量が少なくなります。また、睡眠中に歯ぎしりをしやすくなり、「歯の周囲の組織」や歯そのものにダメージが及びやすくなります。
ですから、きちんとストレスを発散しましょう。
『歯ぎしりをしてしまう人は歯医者に行きましょう』
意識して「睡眠中の歯ぎしり」を治すことはできません。ですから、一度歯医者に行くことを強くおすすめします。歯を保護するためのマウスピースを作成してもらうことができます(基本的に保険が効きます)。
『歯医者で定期健診を受ける』
歯や歯茎が悪くなってから治療を行っても、進行を食い止めることしかできない場合が多いです。
歯のケアの基本は「予防」ですから、定期健診を受けることをおすすめします。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130