ブログ|龍ケ崎で歯科をお探しの方は小野瀬歯科医院まで

診療時間
9:00~13:00
15:30~18:00

★土曜:9:00~12:00/14:00~17:30
休診日:木曜、日曜、祝日

〒301-0012
茨城県龍ケ崎市上町4248-1

tel. 0297-62-0130
  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

大人の歯を虫歯から守るにはどうしたらいい?

2022年9月12日



小野瀬歯科医院です。
本日は「大人の歯を虫歯から守るにはどうしたらいい?」というご質問にお答えします。

「虫歯の原因菌が活動しにくい環境を作る」ことが、大人の虫歯にならないために最も重要なことの一つです。さらに、「歯を強くすること」もポイントになります。
そのために、毎日の生活の中で、セルフケアを実践していく方法をご紹介します。

『食後は、しっかりと歯の汚れを落とすこと』
虫歯の原因となる細菌が活動しにくい環境を作るために、食後は丁寧に歯を磨くことをおすすめします。正しいブラッシングをするだけで、虫歯になりにくくなります。特に奥歯や歯と歯茎の境目は磨きにくいので、注意して磨きましょう。

『寝る前にしっかり歯を磨くと効果的』
虫歯の原因となる細菌は、いつ最も活発になるかご存知でしょうか?
やはり、私たちが寝ているときが一番活動的なのです。睡眠中は唾液の分泌が少なくなり、口の中が乾燥しています。つまり、虫歯菌にとっては活動しやすい環境になってしまいます。そのため、就寝前のケアは非常に重要です。寝る前には、しっかりと歯を磨くこと。マウスウォッシュ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用するとさらに効果的です。

『フッ素入りの歯磨き粉とマウスウォッシュを使用』
虫歯を防ぎたい方は、フッ素を含む歯磨き粉とマウスウォッシュを選びましょう。
フッ素は、歯からカルシウムやリンが失われる「脱灰」を防ぎ、溶け出したカルシウムやリンが歯に取り込まれる「再石灰化」を促す働きがあります。これにより、歯質を改善する、つまり歯を強くする効果があります。
また、フッ素は虫歯の原因菌の活動を抑制するため、大人の歯の虫歯予防に非常に有効な成分です。

『まとめ』
自分の歯で食べ物を噛むという感覚を一生味わえるということは、人生を豊かにすることです。
日頃から口の中のケアをしっかり行い、歯に大人の虫歯を作らないようにすれば、食べ物の楽しみをずっと味わい続けられることも難しくありません。いつまでも健康な歯を保つために、できることから始めてみましょう。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために、感染対策を徹底しております。

 
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

侵襲性歯周炎とは?

2022年8月26日



小野瀬歯科医院です。
本日は「侵襲性歯周炎」についてお話しします。

・侵襲性歯周炎(または若年性歯周炎と)は遺伝する可能性がある

侵襲性歯周炎は一般の歯周病と原因が異なり、10~20代の人がかかりやすく、急速に進行するのが特徴です。

全身的な症状はなく、前歯や第一大臼歯(6番・奥歯)のみに歯周炎の症状が出ることがあります。他の家族にも同じ症状が出る場合もあります。

進行しやすいため早期の治療が必要で、一般的な歯周病治療のほか、薬物療法や外科的治療も行われます。

・侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)の症状

まず、歯ぐきが腫れて出血しますが、この段階での適切な治療が受けられれば完治します。

そのまま放置しておくと、歯を支える骨にも影響が出始め、歯槽骨や歯根膜が破壊され、歯がグラグラして痛くなり、やがて抜け落ちてしまいます。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

歯医者での歯周病予防について

2022年8月13日



小野瀬歯科医院です。
本日は歯医者での歯周病予防についてお話します。

 
・歯石を取る

歯面に付着した歯石や沈着物を除去し、(家庭では行えないレベルの)専門的なブラッシングをして、歯垢がつきにくい状態にします。歯面をツルツルにすれば歯垢がつきにくくなりますし、通常のブラッシングでも歯垢を取りやすくなります。

歯石が蓄積した大きくなったものもあれば、歯同士の間に入り込んでいる歯石もあります。また、歯の表面にザラザラとついた程度の本人でも気付けないレベルの歯石も存在します。
歯医者に行ってこれら取ってもらいましょう。

 
・歯面研磨

通常のブラッシングでは除去し切れない、歯のスキマの歯垢を取ります。また、歯に付着した着色(茶渋など)も除去します。これにより口内の環境を良くします。

 
・PTMC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

専門的な歯面清掃のことであり、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略です。定期的にPTMCをすることで、歯周病菌をはじめとする病原菌を取って、歯周病のリスクを下げることができます。

 
・定期検診のペースは?

3か月に1回程度歯の定期検診を受けることをおすすめします(もちろん何か気になることがあればその時点で歯医者に行きましょう。3か月に1回というのはあくまで定期検診のペースです)。
なぜなら歯の表面に細菌が付着して、塊になって、強い歯周病菌が出てくるまでに3か月ほど要するからです。

ちなみに歯が細菌に侵されていく過程は以下の通りです。

歯面に細菌が付着してくる→そこから別のタイプの細菌が付着する→さらに別のタイプの細菌が付着する……

後から現れる細菌ほど病原性が強く、何も手を打たないでいると繁殖して、歯肉の内部へと侵入していきます。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

日常生活に潜む主な虫歯のリスク

2022年7月17日

日常生活に潜む主な虫歯のリスク



小野瀬歯科医院です。
本日は「日常生活に潜む主な虫歯のリスク」について解説します。

虫歯の大元の要因はミュータンス菌などの細菌です。全ての人の口内に細菌がいるものの、虫歯の発症のしやすさは人によって異なります。虫歯のリスクは、細菌の活動や増殖を促進してしまう要素(リスク)が複合することで上がります。
また、唾液検査を行うことで、口内の細菌数や涎の出る量などをチェックすることができます。

・涎の出る量

同じ人でも涎の量はタイミングによって変わります。老化、タバコ、お酒の飲み過ぎ、過度なストレスなどによって減る場合もあります。涎が少なくなると、「再石灰化」や「酸を中和する働き」が低下するため、虫歯のリスクが上がってしまいます。

・口内細菌の種類や数

口内細菌にも様々なものがあり、好ましい働きをする細菌もあれば、歯周病や虫歯の発生に関係している細菌も存在しています。そのため虫歯の発症リスクは「口内に存在する細菌の種類・数」によっても変わります。
例えば虫歯の原因細菌(ミュータンス菌など)が多い方は、より気を付けて虫歯予防に取り組むことが大事です(もちろんどなたも虫歯予防をする必要があります)。

・甘い物の摂り方に気をつけましょう

糖分は「酸を生成する細菌」の最大のエネルギー源と言えます。そのため甘い物を頻繁に食べていたり、すぐに食べ終えずに時間をかけていたりすると、細菌が活性化して虫歯のリスクが上がるかもしれません。
ただ、もちろん甘い物を食べてはいけないというわけではありません。糖分を摂り過ぎなければ、細菌によって酸が生成されても、涎によって中和することが可能です。
また、酸の影響で歯のエナメル質の一部が溶解しても、涎の働きにより再石灰化がなされて修復されます(ただし、これだけで修復し切れるのはごく初期のみです)。

・毎日の歯磨きを見直しましょう

毎日きちんと歯磨きをして歯垢(プラーク)を除去することも重要です。ただ、歯磨きをきちんとしているつもりでも、どうしても磨き残しは発生するものです。
「染め出し液」を使用することで磨き残しの位置をチェックできますから、一度は確認して「自分の歯磨きのクセ」を把握することをおすすめします。
また、歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯と歯のスキマなどをケアすることも大事です(通常の歯磨きだけでは磨きにくい場所であるため)。

・インレーやクラウンの劣化について

虫歯治療などでインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)を使うことがあります。
ですがプラスチック(レジン)や金属は数年で劣化しますから、インレーやクラウンの間にスキマが発生します。このスキマから細菌が入り込み、虫歯が再発するかもしれないのです。ちなみにこのようにしてできる虫歯のことを「二次カリエス」と呼びます。
虫歯治療が終わってからも、定期的に診てもらい、インレーやクラウンの状態を確認することが大事です。「治療が完了すれば何の心配もない」ということはないのです。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

マウスピース(アライナー)お手入れ時の注意点とは?

2022年7月4日



小野瀬歯科医院です。
本日は「マウスピース(アライナー)お手入れ時の注意点」についてお話しします。

インビザラインのマウスピースは、普段の口腔内のお手入れとは少し異なります。使用しない方が良いものもありますので、下記を参考に、正しいお手入れ方法を学びましょう。

・歯ブラシは使用しても良い

マウスピースは歯ブラシを使用して軽く磨くこともできます。
ただ、マウスピースは歯よりも柔らかい素材を使用しているので、扱いは丁寧に行いましょう。
使用する歯ブラシも「やわらかい」ものを選び、力を入れず、優しくケアすることが大切です。

・歯磨き粉は使用してはいけない

歯磨き粉の中には研磨剤が含まれているものも多いです。インビザラインのマウスピースの破損にも繋がるため、歯ブラシで清掃する場合も、歯磨き粉は使用しないでください。
研磨剤でできた細かいキズに細菌が入り込み、繁殖することもあります。

どうしても汚れが気になる場合は、研磨剤不使用のジェルタイプの歯磨き粉等を使用することをおすすめします。

・中性洗剤は薄めて使用する

研磨剤不使用の歯磨き粉がない場合は、食器用洗剤を水に薄めて使用するのも良いでしょう。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

梅雨が明けました

2022年6月29日

梅雨が明けました。毎日うだるような暑さです。
皆様、熱中症などかからないようお気をつけ下さい。
庭の紫陽花が綺麗なうちに画像をお届けいたします。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

二次カリエスを防ぐ方法

2022年6月21日

二次カリエスを防ぐ方法

小野瀬歯科医院です。
本日は「二次カリエスを防ぐ方法」についてお話しします。

 
1:歯垢をきちんと取る

歯垢に含まれる「虫歯菌」によって虫歯が発生します。
「歯」と「治療した箇所」の間には段差が生じ、そこに歯垢が蓄積しやすくなりますから、治療箇所は特に気を付けて磨いてください。

もちろん他の場所のブラッシングもきちんと行いましょう。
「磨いている人は多くても、磨けている人は少ない」と言われています。

 
2:治療の精度が高い歯医者を選ぶ

拡大鏡やマイクロスコープを使って、ハイレベルな虫歯治療をしている歯医者も少なくありません。こういった治療精度の高い歯医者を選ぶことをおすすめします。
そうすることで治療によってできるスキマや段差の程度を下げ、二次カリエスになりにくくすることが可能です。

 
3:劣化しにくい素材を使う

「保険が効く範囲内の虫歯治療」で使う銀歯やコンポジットレジンにはプラークが付着しやすいです。
ですが、「保険が効かない虫歯治療」で用いるセラミックには、「プラークが付きにくい」「劣化しにくい」「汚れを取りやすい」という利点があります。

保険が適用されないためお金はかかりますが、それだけの価値があります。コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

 
4:フッ素を使う

フッ素には、「歯を強くして、虫歯のリスクを下げる作用」があります。
そのため日々、「フッ素含有の歯磨き粉」や「フッ素洗口液」などを使うことをおすすめします。また、歯医者で歯にフッ素を塗ってもらうのもいいでしょう。

 
5:歯の定期検診をする

「歯や歯茎の異変に気付くまで歯医者には行かない」という人が少なくありません。
ですがそのように症状を自覚できる頃には、すでにかなり悪化してしまっている場合が多いです。
そのため歯の定期検診を受けて、自覚症状が出る前にケアしてもらうことをおすすめします。

また、定期健診にて歯のクリーニングを施してもらうこともできます。
さらにブラッシング指導を受けることで、毎日の歯磨きの質を高めることも可能です。

 
『虫歯の再発リスクは高い』

一回虫歯になったことがある歯が、再び虫歯になるケースが少なくありません。
そして再発するたびに治療をしていると、いずれは抜歯をしなければならなくなるかもしれません。

ですから虫歯の治療が完了してからも、日々きちんと歯磨きをして、定期検診も受けることを強くおすすめします。

 
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

成人の虫歯「二次カリエス」とは?

2022年6月4日



小野瀬歯科医院です。
本日は成人の虫歯である「二次カリエス」についてお話しします。


『二次カリエスとは?』

成人の虫歯としては、歯茎と歯の境目にできる虫歯、歯間にできる虫歯、歯のミゾにできる虫歯、「歯周病の影響で歯肉が退縮して、むき出しになった歯根部分に発生する虫歯(根面齲歯)」、虫歯を治してからできる虫歯(二次カリエス、二次齲歯)などがあります。

二次カリエスは成人以降にできやすい虫歯であり、実は歯医者が対応している虫歯の大半は二次カリエスです。


『二次カリエスの特徴』

虫歯治療が完了すると、安心してしまってブラッシングなどの虫歯予防をおろそかにしてしまう人が少なくありません。ですが治療後の歯は、虫歯になるリスクが比較的高いと言えます。

二次カリエスを繰り返して「歯を削る治療」の回数が増えれば、そのぶん治療範囲も拡大してしまい、歯への負担も大きくなっていきます。

特に、治療によって神経を除去した歯については、虫歯がエスカレートしても痛くなりませんから、早期に見つけるのが困難になる恐れもあります。

また、一回治療した場所ですから、もう一度虫歯になってしまうと神経に届きやすく、「自覚したときには、虫歯が被せ物や詰め物の下まで広がっていて、歯を抜くしかなくなっていた」という状態になる可能性さえあります。

ですから、日々二次カリエスの予防に取り組みましょう。


『二次カリエスができる主な理由』

・治療の質が低い
・被せ物や詰め物の劣化
・プラークコントロール(歯磨き、デンタルフロスの使用など)の質が低い

などの理由によって二次カリエスができます。

虫歯治療では劣化しにくい素材を使うことも可能ですが、それでも口内の補綴物は基本的に徐々に劣化していくものです。

劣化がエスカレートすると歯と補綴物の間に段差やスキマが生じます。

そしてプラークコントロールに問題があると、その段差やスキマから細菌が入り込んで、二次カリエスができてしまう恐れがあります。


少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

フッ素入り歯磨き粉の使い方とは?

2022年6月2日

こんにちは!小野瀬歯科医院です。

フッ素入りの歯磨き粉を適量使うことで、歯磨き効果をupしましょう!

歯磨き1回分の量
3~5歳0.5センチ
6~11歳1センチ
12歳~1.5~2センチ

《ゆすぎ方》

15ml(大さじ1)の水で、5秒を目安に1回だけゆすぎます。
歯磨き粉の味が残りますが、フッ素が虫歯を予防します。



龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

リニューアル工事完了しました✨

2022年5月24日


お客様各位

長らくご迷惑おかけしていました外装工事が終わり、リニューアルいたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12