ブログ|龍ケ崎で歯科をお探しの方は小野瀬歯科医院まで

診療時間
9:00~13:00
15:30~18:00

★土曜:9:00~12:00/14:00~17:30
休診日:木曜、日曜、祝日

〒301-0012
茨城県龍ケ崎市上町4248-1

tel. 0297-62-0130
  • 地図
  • メニュー
  • カテゴリー

  • アーカイブ

みなさん今年の春はどうお過ごしでしょうか❔

2023年4月7日



みなさん今年の春はどうお過ごしでしょうか❔
今年は例年より開花が早かったですね🌸
お花見されましたか❔🍙

4月は新しい生活が始まる方が多いと思いますので
ぜひこの機会に定期検診におこしください❣️

来院を心よりお待ちしております💓

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

知覚過敏とは?

2023年4月6日



小野瀬歯科医院です。
本日は「知覚過敏」についてお話しします。

「知覚過敏とは?」
知覚過敏とは、歯の内部にある「象牙質」が露出することで起こる症状です。歯のエナメル質の内側には象牙質が存在し、象牙質には大量の「象牙細管」が伸びています。

象牙質が露出すると、外側からの刺激が象牙細管に伝わって、歯の内部の神経に強い痛みを感じるようになります。たとえば、飲み物や食べ物の冷たさが該当します。



「知覚過敏の要因とは?」

知覚過敏の主な要因は、エナメル質の摩耗と歯茎の後退です。

1:エナメル質の摩耗
エナメル質は、歯の表面を覆っている最も硬度の高い組織です。しかし、時間の経過や過度な歯磨きなどによって摩耗することがあります。エナメル質が摩耗すると、象牙質が露出してしまい、知覚過敏の症状が出てきます。

2:歯茎の後退
歯茎が後退してしまうと、象牙質が露出してしまう可能性があります。歯茎の後退は、歯周病や過剰な歯磨きなどが原因で起こることがあります。


以上が、知覚過敏の要因についてです。
知覚過敏は、過度な痛みを引き起こすことがあるため、早期に対処することが大切です。治療方法には、フッ素塗布やセラミック被せ物などがあります。

しかし、知覚過敏の原因を取り除くことが、治療の最も重要なポイントとなります。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 


龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

歯の神経を抜くことによる4つの変化について

2023年3月24日

小野瀬歯科医院です。
本日は歯の神経を抜くことによる4つの変化についてお話しします。

『歯の神経を抜いた後に起こる4つの変化』

・歯の変色
・歯がもろくなる
・虫歯を見つけにくくなる
・痛みが残る可能性がある

歯の神経を抜くと、主にこれらの変化が起こるかもしれません。
それぞれについて説明していきます。

【歯の変色】
神経には血管が通っているため、神経を取り除くと血の循環が止まります。
その結果、歯のコラーゲンの色が変わり、歯が黒ずむことがあります。そのため、白い被せ物を使って対処することが多いです。

歯がもろくなる】
栄養を運ぶ血管もなくなるため、歯の栄養が不足し、もろくなります。
歯の寿命も短くなりますので、定期的に歯科医院を訪れて状態をチェックすることがおすすめです。

【虫歯を見つけにくくなる】
神経を取り除くことで痛みがわかりにくくなります。
そのため、虫歯などの異常を自覚するのが遅くなることがあります。しかし、こちらも定期的な歯科検診を受けることで対処できます。

痛みが残る可能性がある】
神経を完全に取り除けない場合、痛みが残ることがあります。
歯の内部に「取り除かれた神経の一部」が残っている場合があり、何かが触れると痛みが生じます。そのため、根管治療を受けたのに痛みが残る場合は、できるだけ早く歯科医を再度訪れることをおすすめします。

また、「神経を抜いた箇所とは別の部分の痛み」を、「神経を抜いた箇所の痛み」と間違えることもあります。
どちらにせよ、すぐに歯科医院を訪れるべきですし、患者自身が「痛い場所はどこか」を正確に把握する必要はありませんのでご安心ください(歯科医師が丁寧にチェックします)。

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。



龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

3月14日はホワイトデーですね🙌

2023年3月13日

バレンタインデーのお返しをする日とされていますが、
なぜホワイトデーなのかと言うと昔はマシュマロを送ることが多かったからだそうです🤔
マシュマロおいしいですよね☁️

甘いものは虫歯の餌になり、
歯を溶かしてしまう酸を産生して虫歯を作りやすくしてしまいます🐜

食後はしっかり歯磨きをしていきましょう🪥

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

歯磨きのタイミングに良し悪しはある?

2023年3月10日

歯磨きのタイミングに良し悪しはある?

小野瀬歯科医院です。
本日は歯磨きの回数・タイミングについてお話しします。

「磨く回数」

歯磨きを何回するかについては議論がありますが、重要なのは回数ではありません。1日に1回でも、正しい歯磨き方法でプラークをしっかり落とせれば、歯周病になりにくい口内環境を保つことができます。

逆に、1日3回でも磨き残しが多ければ、歯周病にかかるリスクが高くなります。

歯並びが悪かったり、歯磨きが苦手な人は、1日1回でもいいので時間がある夜などに1本1本の歯を丁寧に磨くことをおすすめいたします。

「磨くタイミング」

ブラッシングをする時間帯については、問題ありません。ただし、食事の後に歯磨きをすることで、口内に残った食べかすを取り除くことができます。

また、食事後に直ぐに歯磨きをするよりも、食後30分〜1時間後に磨くことをおすすめします。というのも、食事直後は、口内が酸性になっているため、ブラッシングをすると歯が傷つきやすいためです。

就寝中には唾液の分泌が減少し、口内環境が悪くなり歯周病になりやすくなります。そのため、就寝前には丁寧に歯磨きを行い、鏡の前でプラークが残っていないか確認するようにしましょう。


少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 
龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

本日3月3日はひなまつりですね🎎

2023年3月3日

風が強く寒い日が続いてますが
春の暖かさを感じられる日も
少しずつ増えてきましたね🌸

本日3月3日はひなまつりです🎎
ひな祭りは健康や長寿、
厄除けなどの行事の中の一つで
女児の幸せを願うお祝いです。

素敵な笑顔には清潔な口元がつきものです!
小さな頃からお口のケアを大切にしていきましょう!

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

オーラルフレイルを防止するには?

2023年2月24日

オーラルフレイルを防止するには?



小野瀬歯科医院です。
本日はオーラルフレイルを防止するために大切なことをお話しします。

以下は、オーラルフレイルを予防・改善するための方法です。若い時から以下のことに気を配りましょう。

【1】噛むことができないままにしないでください
歯が抜けたり、虫歯があるままにしておくと、十分に噛むことができず、口の筋肉が衰えます。歯科医に早めに相談しましょう。

【2】積極的に話しましょう
頻繁に話すことで、口の筋肉を鍛えることができます。特に、人とあまり話す機会がない人は、他人と話す機会を積極的に増やすように心掛けてください。

【3】口内のケアを毎日行いましょう
毎日の口内ケアが重要です。プラークや歯石がたまらないように、きちんとケアを行いましょう。まずは、ブラッシングの方法を見直し、正しく磨けるようにしましょう。

【4】定期的に歯科検診を受けましょう
歯科検診を受けることも重要です。オーラルケアの基本は、「問題が発生する前に予防し、早期に対処する」ことです。これがオーラルフレイルを防止するための基本的な考え方です。

 
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

バレンタインデーがやってきましたね🍫

2023年2月14日

こんにちは!小野瀬歯科医院です。

2月の大イベント、、
バレンタインデーがやってきましたね🍫

チョコを食べたあとは歯磨きを忘れずに!

まだまだ寒い日が続くようなので手洗いうがいはしっかりと( ◠‿◠ )
2月も元気に乗り切りましょう🙋‍♀️

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

お子さんが虫歯を避けるために大事なこと

2023年2月10日



小野瀬歯科医院です。
本日は「虫歯を避けるために大事なこと」についてお話しします。

・口内の清潔をキープすることが大事です。そのためにも親が仕上げ磨きの方法を習得する必要があります。

・上下の奥歯が生えてくると、やや噛み応えのあるものが食べられるようになります。ですから1品で構いませんから、噛む回数が増えやすいメニューを用意して、涎の分泌を促進しましょう。涎には虫歯菌の活動を抑える作用があります。

・できるだけ間食をしないようにしましょう。特に飴や甘いジュースなど糖分の入っている食べ物は良くありません。それでも間食をするのであれば、糖分が含まれていない食べ物がおすすめです。

【まとめ】

親から子供に虫歯がうつる可能性もありますが、他にも注意するべきことは色々あります。
年齢によって意識するべきことは違います。

1~2歳:食器(箸やスプーンも含む)を分ける
2~3歳:丁寧に歯磨きをして口内の清潔をキープする
3歳~:食生活を整える

ただ、これらのことに気を付けていても虫歯になってしまうケースはあります。ですから、虫歯になっていなくても定期的に歯医者に通って「予防」することが大事です。

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

今日は節分ですね👹

2023年2月3日

みなさまこんにちは、
小野瀬歯科医院です🦷🪥

あっという間に2月。
今日は節分ですね👹

節分といえば皆さまなにをイメージなさいますか?
恵方巻き、豆まきなどなど…
年齢分の豆を食べる、恵方巻きにかぶりつくにも丈夫な歯がないとたべらないですよね🤔
定期検診を忘れず虫歯も歯石も初期で食い止めましょう!

まだまだ寒い日が続きますが、
皆様お身体には気をつけてお過ごしください。

龍ケ崎市・竜ヶ崎駅の歯医者
『小野瀬歯科医院』
住所:茨城県龍ケ崎上町4248-1
TEL:0297-62-0130

1 2 3 4 5 6 7 8 12